0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

ついにtotoファーストアルバム登場!(先行予約orリリースライブ)

toto_naga0424
昨日のイベントには多数の方にお集まりいただきありがとうございました!
圧倒的な深みと安定感のあるリーディングを披露してくれた主役の長沢さん、オープニングを飾ってくれた新納新之介君、内田ボブさん、気の入ったリーディングをみせてくれた小林大吾君、ナーガさんと息のぴったり合ったセッションをみせてくれたtoto、それぞれ詩集からではなかなか伝わりにくいライブならではの詩の世界を展開してくれました。

そして本日は2つの詩のお知らせです。

【お知らせその1:toto 1stソロアルバム(6/8発売)完成&先行通販予約スタート!】

fnsr-014s

先日PV“Windy”を先行公開し、昨晩もFlying Booksに登場したtoto(from SUIKA)のソロアルバム「○ to ○(わとわ)」が6月8日に全国発売となります。
普段はヒップホップバンドSUIKAの中の3MCの一人として活躍するtotoが、また別のポエトリーの世界を披露。
今回新設されたtotoのWEBサイトhttp://www.totonote.net/ で全曲の試聴が可能となってます!同サイトからDVD-Rの特典付き先行通信販売もスタートしましたので、是非チェックしてください。

 
【お知らせその2:5月15日先行先行リリースライブ】

リリースに先駆け、Flying Books恒例のCD付先行リリースライブを5月15日(日)に催します!(特典のDVD-Rも付きます!)

5/15(日)
「toto『○to○(わとわ)』 先行リリース・ライブ」
【ポエトリー・リーディング、ライブ】
OPEN:17:00 start:17:30
出演:toto、Tatsuya Yamada(MAS/Tyme.)
ゲスト:(未定)
会場:渋谷Flying Books 
料金:3000円(CD+特典付) ご来場の方全員にCD『○to○(わとわ)』(特典「windy」DVD-R付)を差し上げます。
予約前売制:(限定40名様)

【ご予約方法】
予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて (営業時間12〜20時 日曜定休)
メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください。

・チケットのご精算(3000円×1枚=3000円)は5月9日(月)までに店頭もし
くはお振込みでお願いいたします。
店頭の場合はお代と引き換えにチケットをお渡しします。
お振込みの場合の振込先:郵便振替 00130-1-400025  (株)古書サンエー
「toto『○to○(わとわ)』 先行リリース・ライブ」と明記下さい。
ご入金確認後、チケットを郵送させていただきます。

・ご予約の方は当日16:55前にお並び下さい。予約番号の順にご入場いただきます。
17:00以降にお越しの方は、予約番号順の方のご入場が済み次第、先着順での入場となります。

・会場の都合上、お席を約30名様とさせて頂き、それ以降の方はお立ち見となります。ご了承下さい。

2011 年 4 月 26 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1628

4/24 内田ボブさん、新納新之介さん参加決定!

naga_at_fb1104
長沢哲夫さんの詩集、『足がある』完成しました!

今作は半世紀に渡る詩作の集大成となる選詩集に新作を加えた92篇、
盟友ナナオサカキの捧げた表題の「足がある」、今だからこそ読まれるべき「原発の火はいらない」(震災よりずっと前に書かれた作品です)等含め、これまでの倍のボリュームとなりました。

また、日曜日の朗読会ですが、毎年一緒にツアーをしているシンガーの内田ボブさんもオーストラリアツアーから急遽駆けつけ、
諏訪瀬島に一時滞在していた若手詩人の新納新之介(にいろしんのすけ)さんがオープニングを盛り上げてくれることが決まりました!

一年に一度、東京でナーガさんの生のリーディングが聴けるチャンスです。
こんな時だからこそ、詩人の言葉 に耳を傾けてみませんか?

———————————————————
4月24日(日)
「Beat Goes On vol.12〜長沢哲夫新作詩集『足がある』出版記念ポエトリー・リーディング」
【ポエトリー・リーディング、ライブ】
出演:長沢哲夫、小林大吾、toto(from SUIKA)
オープニングゲスト:内田ボブ、新納新之介
OPEN:17:00 start:17:30
会場:Flying Books 
料金:¥2,000(新作詩集『足がある』付)
予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて (営業時間12〜20時 日曜定休)
———————————————————-

2011 年 4 月 21 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1622

4.24長沢哲夫『足がある』出版記念イベントw小林大吾、toto

ashigaaru_cover1s

3年ぶりに九州・諏訪瀬島の詩人、ナーガこと長沢哲夫さんの新しい詩集『足がある』(4月25日発売 SPLASH WORDS刊 定価1000円)が完成しました!
今作は半世紀に渡る詩作の集大成となる選詩集に新作を加えた92篇、これまでの倍のボリュームとなりました。(表紙は写真家・西村多美子さんの取りおろし!)
出版を記念して、Flying Booksのレギュラー詩人、小林大吾と、6月にソロCDをリリース予定のtoto(from SUIKA)もお祝いに駆けつけます!
(毎年一緒にツアーをしているシンガーの内田ボブさんは現在オーストラリアツアー中なので、恐らく欠席の予定となります。)

————————————————————–
4月24日(日)
「Beat Goes On vol.12〜長沢哲夫新作詩集『足がある』出版記念ポエトリー・リーディング」
【ポエトリー・リーディング、ライブ】
出演:長沢哲夫、小林大吾、toto
OPEN:17:00 start:17:30
会場:Flying Books 
料金:¥2,000(新作詩集『足がある』付)
予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて (営業時間12〜20時 日曜定休)
メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください。
————————————————————–

2011 年 4 月 3 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1614

ブックマークナゴヤ、はじまりました。

bookmark2
小説家や文化人らによるトークや古本市、展示会など、本に関するイベントが盛りだくさんの「ブックマークナゴヤ」が3/19(土)〜4/10(日)、名古屋を中心とした書店、古書店、雑貨屋、カフェなど約50の会場で開催されます。
期間中、リブロ名古屋店で催される【第四回 リブロの大古本市】にFlying Booksも参加しています。お近くにお立ち寄りの際はぜひ足をお運びください。

(↓出品する本の一部)
bookmark1

【第四回 リブロの大古本市】

期間:3/19(土)〜4/10(日)

リブロ名古屋店
名古屋市中区栄3-29-1名古屋パルコ東館4F
052-264-8526  営業時間 10:00-21:00 (無休)
HP: http://www.libro.jp/

「ブックマークナゴヤ」
http://www.bookmark-ngy.com/

2011 年 3 月 23 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1579

すべての子どもと大人たちへのファンタジー

Flying Booksは大した被害もなく、通常通り営業したます。(場合によっては18時くらいに閉めることもありますが。)一人で居ると不安になる人は是非遊びにいらしてください。古いビルは鉄骨や柱も古く頑強に造られているので、帰って安心です。

茨城で被災した(すでに東京に避難済み)詩人のtotoが少しでも早く作品を公開し、多くの子供や大人たちを元気づけたいということで、急遽作品を仕上げました。ご覧ください。
K.Yamaji


これは地震がおきるまえに、作っていた曲です。
向かい風にむかっていく人達へと、作っていた曲です。
このアニメーションをとおして、私がもらったファンタジーの力が
少しでも、だれかのところに届きますように。
こどもたちが、このアニメーションをとおして、楽しい時間を
過ごしてもらえますように。
少しでもこころが静まったり、落ち着いたり、広がったりしますように。
toto

windy

風をつれて 風につられて
甘い水をすこし かなしい水をすこし 明日のほうへ撒き散らす
とけるまで見ていて すぐに消えてゆくから
たいへんだね こんなに日々は心を揺さぶる
もうすぐ今夜は 満ちた月がぐわりとのぼるだろう

遠い水平線を思い浮かべ その先に光る太陽を思う
きらきらと光る波の先で 沈む太陽 昇る太陽
いくつだっていい だって あなたの太陽だから
かなしいね こんなにすぐに人は愛し忘れてしまう
だからおやすみ おぼえておくのは 紅い嶺の上に昇る あの月だけでいいんだ

泳いでも 泳いでも 泳いでも まだまだ とおくへ逃げていく水平線
線路がないの へんね 明日まで続く道の上なのに
泳いでも 泳いでも 泳いでも まだまだ とおくへ逃げていく水平線
線路がないの へんね 明日まで続く道の上なのに

岩や 珊瑚の 裏側に隠された切符 待ちきれずに探し出した子供たちが 走ってゆく
大きな波のあとは 決まって凪ぐの 船がとおるまで待ちましょう
空を見ながら こころが こころが おんなじ青に染まるまで
影だけが とけてゆく この指から ちいさな貝殻が うまれては消える
あら あの星にちいさなメロディーが もうそんなにも 流れ流れて
こんなにも 深い青に染まりわたしは キャスケットを深々とかぶる
ブルーウェイピクニック 線路がないの へんね 明日まで続く道の上なのに

windy windy
風をつれて 風につられて 美しいものは いつも遠くにある
透明な色は触れぬまま 遠い遠い 空の上から 宇宙へと流れ出た windy windy…

あめつぶはねるルルル 極彩ファルセット
指先からはじまる この世界を絵描き歌でつくる
あめつぶはねるルルル 極彩ファルセット
車窓から手を振る 知らないあなたへ この世界を絵描き歌でおくる
windy windy 風をつれて 風につられて

風の強い日に ひとり まっすぐに 立ちつくすひと
windy windy 追い風をおいて 向かい風に向かう あのひとを
さあ 風よ みちびいて windy

windy / toto
Lylic : toto
Music : Tatsuya Yamada (Tyme. / MAS)
Additional piano : Kaztake Takeuchi (SUIKA / A Hundred Birds)
Producer : Seiichi Hishikawa (DRAWING AND MANUAL)
Director / Animator : Takaharu Shimizu (DRAWING AND MANUAL)
Label : Kazuhiro Yamaji (FLY N’ SPIN RECORDS / Flying Books )

2011 年 3 月 16 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1573

Party at FB !! with DJ Andrea Baggio from Italy

残念ながら、震災の影響で中止とさせていただきます。
アンドレアにはいつかまた戻ってきてもらいたいと思います。

Flying BooksでひさびさのDJ Partyを開きます!
ゲストDJはイタリア・フィレンツェ歌劇場のメンバーとして来日するAndrea BaggioとDJ NOBUYA。
平日の夜ですが、本に囲まれた、アットホームなDJラウンジに遊びにいらしてください!

party_fryer20110315

3/15(火) 20:30~23:00
Hypnotic Landscapes  @Flying Books
fee:2,000yen
act : DJ Andrea Baggio ( from Firenze, Italy www.baggey.com)、 DJ NOBUYA

time table
20:30~ DJ NOBUYA
21:00~ DJ Andrea
22:15~ DJ NOBUYA
23:00 CLOSE

2011 年 3 月 2 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1556

FLY N’ SPIN作品がレンタルできる!!

2月9日に恵比寿、駒沢通り沿いにOPENしたTSUTAYA恵比寿南店では、
FLY N’ SPIN RECORDS、n-recordsの作品がレンタルできます!
今は品切れでCDショップでは入手困難な作品もありますので、興味のある方はTSUTAYA恵比寿南店のFLY N’SPIN RECORDSコーナーをチェックしてみて下さい!
fly.jpg 
TSUTAYA 恵比寿南店
JR恵比寿駅から駒沢通りを代官山方面に約3分。
渋谷区恵比寿南3-1-1恵比寿グリーングラス1F
電話番号: 03-3712-1200
営業時間: 朝 10:00〜夜 04:00 年中無休 
http://store.tsutaya.co.jp/storelocator/detail/2320.html

2011 年 2 月 28 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1553

タマトミカ配信スタート!

先日お知らせしたFlying Booksの音楽レーベルFLY N’ SPIN RECORDS初の配信限定作品、タマトミカ「101018@Motion Blue」の配信がスタートしました!
jacket-5「タマトミカ」「101018@Motion Blue」
アルバム配信1200円/各曲配信200円(PC、着うたフル)、150円(着うた、リングバックトーン)

iTunes Store
amazon
mora
listen
OnGen
Catalog

超スローにしかリリースしないFLY N’ SPINが自信を持っておすすめするピアノとビブラフォンの女性デュオ、
まずは試聴だけでもチェックしてみてください。

作品の詳しい解説は先日のblogから
http://www.flying-books.com/blog/?p=1464

アーティストblogからは彼女たちの作品への想いが綴られてます。
ミカ
http://blog.livedoor.jp/miccochan/archives/51737234.html
タマ
http://ameblo.jp/tamamihirota/entry-10809902822.html

公式サイト:http://www.tamatomika.com/
myspace:http://www.myspace.com/tamatomika

2月末発売予定だったSUIKA「タマキハル」のLPですが、音質のクオリティを追求中で、発売が遅れております。
もう少々お待ち下さい!

2011 年 2 月 27 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1549

ブキミ大好き

ジョン・ウォーターズ監督の著書『悪趣味映画作法』は、キワモノ好きの人なら必ず読むべき本だ。ゲロの王子と呼ばれるウォーターズの、トラッシュな映画への愛情と情熱が、涙(笑いの)なくしては読めないシロモノにしている。ウォーターズのキワモノぶりは、「ピンクフラミンゴ」の犬の糞を食う映画史上もっともラディカルなシーンや、変態ばかり出てくるキャスティングで証明済みだし、彼の他の作品どれを選んでも、彼がバッドテイストを心から愛しているのが分る。

キワモノの写真家と言えば、ジョエル・ピーター・ウィトキンをすぐに思い出すが、ウィトキンの写真は、彼のクールな外科医のような視線が、死体やフリークス達のテンションを下げ、秩序のある世界を構築しているので、異様なものを撮っていながら、そこまでブキミには感じない。

ブキミな写真を撮る第一人者といえば、ダイアン・アーバス、そして倉田精二だ。この二人がすごいのは、何気ない生活の写真でも異様に見せてしまうということだ。ダイアン・アーバスとは面識はないが(あたりまえ)、倉田精二とは、面識がある。昔、アルバイトしていたカフェで倉田さんと数回お話させていただいたことがある。彼の写真しか知らなかった僕は、恐る恐る話しかけたのを今でも覚えている。『FLASH UP』の表紙の写真を撮った男だけに、さぞかしVシネマ的な人かと思っていたら、全く正反対で凄くチャーミングな人物だった。しかし、そこは倉田精二、まるでドストエフスキーの小説に出て来そうな人物を地でいきそうなオーラや言動を感じさせ、サイコーだった。

アーバスと倉田精二を、外界に目を向けた開かれた世界への異様な思い込みだとすれば、それとは正反対の、閉ざされた密室で繰り広げられる悩ましいほどの自己破壊、自己再生をしているアーティストがいる。ギリシャ生まれのアメリカのアーティスト、ルーカス・サマラスによる世にも奇妙なセルフポートレートがそれである。

samaras2  samaras3

サマラスのセルフポートレートの異様なテンションの高さや、何かをキメテるとしか思えないブキミな笑顔は、シンディー・シャーマンや森村泰昌のブキミさとはステージが異なっている。彼等(彼女)の作品は、知性に裏付けされた作品だけに、論理的な解答を導き出すのは、さほど困難ではないだろう。しかし、サマラスや、デヴィット・リンチ、吉田戦車などの作品を目の前にしては、僕たちは途方にくれてしまう。彼等の作品は、精神分析家にまかせて、僕らはその分らない何かを楽しむしかない。

samaras1  samaras4

サマラスの作品に共通するマーブルな溶解のイメージは、昼の世界の秩序を崩壊させ、足下にある大地をぐらつかせる。夜、一人で部屋で何かに熱中している時、チーズが混ざり合うように僕たちは、何モノにでも同一化し快感を貪る。モウリヤックがいみじくも言ったように「一人でいるとき人間はみな狂人」を地でいくサマラスの行為は、誰もが一人でいるときに他人に見せられない何かを、少しだけ扉を開けて披露してくれる。この光景は世の親達が子供には絶対に見せたく無い光だ。

しかし、バッドテイストを一度味わえば何度でも試したくなる。ジャンクフードがやめられないのと同じだ。世の清潔すぎる作品、「パッチ・アダムス」や「サザエさん」なんかクソくらだ。そう、今こそ言える、「I fucking hate Forrest Gump」(失礼!)

samaras-album
『SAMARAS ALBUM』 Lucas Samaras
初版 Whitnet/Pace 1971
¥24,800

 
kurata-seiji
『80’s FAMILY』 倉田精二
初版 帯少イタミ JICC出版局 1991
¥63,000

 

arbus
『MAGAZINE WORK』 Diane Arbus
HC カバー Aperture 1984
¥14,700

 

林 裕司

2011 年 2 月 12 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1530

サイト『本のある時間』に掲載されました!

本との出会いを通して、本を読むことの楽しさを共有するネット広場『本のある時間』でご紹介いただきました!

http://www.timewithbooks.com/monthly_special/02seto/vol16/p01/p01.html

2011 年 2 月 2 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=1526

« 前ページへ次ページへ »