0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

ふたりのベロニカ、3つのカフェ・ソサイエティ

img_1561

深夜のパリでピカソやヘミングウェイらと夜な夜な繰り広げられる饗宴の日々。多くのアートファン、海外文学ファンにとって、ウディ・アレン監督の「ミッドナイト・イン・パリ」はたまらないファンタジー作品だった。
そのハリウッド版ノスタルジック・ファンタジーとも言える新作「カフェ・ソサイエティ」が日本でもこのゴールデンウィークに公開となった。主人公とふたりの美女、ベロニカのシニカルで切ない恋愛模様など、ウディ・アレン節は相変わらず健在、大ヒットした「ララランド」にも通じる世界観はより多くの人に楽しめる作品となっている。(個人的には映画『オン・ザ・ロード』のヒロイン、クリスティン・スチュワートが主演なのもツボだった。)

cafe-society-movie-poster-15x21-in-2016-woody-allen-kristen-stewart


今回ご紹介するのは、アメリカのゴシップライター、エルザ・マクスウェルが描くハリウッドの虚構の光と影。まさに映画の世界観を地でいく雑誌『Elsa Maxwell’s Cafe Society No.1』1953年刊。ざらついた紙質の誌面は100ページにも渡り、ハリウッドやニューヨークのセレブリティたちのプライベートに切り込んだゴシップから、イギリスのロイヤルファミリーまで幅広く人々の好奇心を煽った内容となっている。

r0063268r0063269r0063270-e382b3e38394e383bcr0063272r0063271

そして、約20年後、今度は違った意味で熱を帯びるサンフランシスコのノース・ビーチを中心とした詩人たちの『Cafe Society  - photographs and poetry from San Francisco’s North Beach』Ira Nowinski 写真 1978年刊。表紙は現存するカフェ・トリエステで1977年に催された、シティライツ書店のマネージャーだった日系人Shis Muraoさんのウェディング・パーティの風景。ハリウッドのような絢爛さはないが、写真から伝わってくる60′Sの空気そのままボヘミアンな空気感とアレン・ギンズバーグら作家たちのエネルギーは同等以上に力強い。

r0063275r0063278r0063277r0063276

90年代半ばのトーキョー・カフェ・ソサイエティの一翼を担った広尾のカフェ・デ・プレもつい先日4月24日に復活オープンを果たした。かつてのトーキョー・ナイトライフの熱気を想い返しつつ、テラスのもっとも心地よい季節をエンジョイしたい。

K.Yamaji




2017 年 5 月 8 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4388

スイス・スタイル―グラフィックデザイン史の普遍的輝き

「HELVETICA」
それは、世界でもっとも利用されている書体のひとつ。
ラテン語で“スイスの”を意味するこの書体は、
シンプルでありながら力強く、
質実剛健なスイスのデザインをそのまま体現しているかのようです。

ヘルベチカがスイスで誕生した1950-60年代は、
「スイス・スタイル」とよばれるグラフィックデザインの様式が
時代の一つの潮流を成していました。
構成にグリッド、書体にサンセリフ体を使用し、
左右非対称のレイアウトデザインをするという
数学的に厳密な特徴をもつこのスタイルは世界的に受け入れられ、
バウハウス以後のグラフィックデザイン史に大きな影響を与えました。
それは60年代に活躍した日本のグラフィックデザイナーも例外ではく、
その普遍性や汎用性の高さからか、
「インタナショナル・タイポグラフィー・スタイル」とも称されます。

なかでも、スイス・スタイルを作り上げた巨匠たちが創刊した
『Neue Grafik』(後述)のオリジナル版は現在でも高値で取引されるほど
根強い人気と普遍的な価値を示しています。
ヨゼフ・ミューラー=ブロックマン、エミール・ルーダー、アーミン・ホフマンなど、
いまだ輝きを失わないスイス・スタイルの粋を集めた5冊を紹介します。
* * * * * * * * * * * * *
1-11
1-2
1-3
M-ブロックマン、R・P・ローゼらが1958年に創刊したデザイン誌。わずか7年、通巻18号で終刊を迎えるもデザイン史に多大な影響を与えた。2014年に全号セットで復刻された価値ある書籍の、希少なオリジナルの一巻。
『Neue Grafik / New Graphic Design / Graphisme actuel No.9』
Walter Verlag, 1961年
SC
¥25,000

2-1
2-2
2-3
スイス・スタイルを代表するブロックマン。タイポグラフィやイラスト、写真といったテーマごとの解説と共に著者の図版も多数掲載されている理論書。デザインの教科書として世界で愛されてきた名著。
『The Graphic Artist and his Design Problems』 J. Muller-Brockmann
Arthur Niggli, 1964年
HC 2版 カバーイタミ
¥12,000

3-1
3-23-3
力強い造形物のような“鉛筆を持つ手”の表紙が印象的な、スイスグラフィックアーティスト協会メンバーの作品集。グラフィック、ロゴ、イラストなど、様々な角度からスイスデザインに触れられる一冊。
『Schweizer Grafiker』
Kaser Presse, 1960年
HC 少イタミ
¥25,000

4-14-2
4-3
スイスのデザイン誌『グラフィス』別冊(ダイアグラム篇)。グラフや路線図、地図などの視覚化の試みを紹介する。カール・ゲルストナー、ソール・バスなど、世界的なデザイナーの作品約400点を収録。
『Graphis Diagrams』 Walter Herdeg
The Graphis Press, 1976年
HC 2版 扉少シミ
¥18,000

5-1
5-2
5-3
1941-1965に発表されたポスターの傑作選。タイポグラフィからイラストを使った作品まで幅広く収録している。いまなお斬新なインスピレーションを与えてくれる、デザインアイデアが詰まった一冊。
『Swiss Poster Art』 Wolfgang Luthy
Visualis, 1968年
HC 背少イタミ
¥18,000

takayukiohno

2015 年 9 月 7 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4190

時空を超えるフォトトラベル

時は1964年、高度経済成長に躍動する日本。
この年、政府によって長らく規制されていた
「観光」を目的とする海外渡航の自由化が認められました。
とはいえ当時の大学生の初任給は約2万円で、1ドルは360円、
ハワイ9日間の旅行は、なんと「36万円」という高額な商品でした。
もちろん現在のように海外旅行の情報も少なく、
ましてガイドブックの類いなどはほとんどない海外旅行黎明期――

カメラと身一つで現地に赴いて世界の“生”を伝えたのは、
時代の最前線で活躍する写真家たちでした。
異文化との出会いの衝撃を伝える力強くも情緒あふれる写真は、
当時の日本人に海外旅行への憧憬を募らせました。
そして世界旅行の情報や画像があふれる今日においてさえ、
色褪せることなく新しい感動を与えてくれます。
それはまさに、初めて異国の地に降り立ったときに誰もが感じる
高揚感そのものと言えるでしょう。

インド→アフガニスタン→ヨーロッパ→ブラジル。
写真家たちが捉えた、時空を超えるフォトトラベル。
想像力をより遠くへと運んでくれる珠玉の4冊を紹介します。

1-1
1-2
1-3
フォーカスの揺らいだサドゥー(ヒンドゥー教の修行僧)の強烈な写真が異世界へと導く。編集やデザインなどの細部にまでこだわる著者ならではの視点から、インドの混沌と深遠さを味わえる。『流れの歌』に続く私家版2作目。
『ブラーマンの光』 鈴木清
SANSARA BOOKS, 1976年
献呈署名入 初版 カバ少インクイミ
Sold

2-1
2-2
2-3
1963年、雑誌『太陽』のアフガニスタン取材をまとめた私家版。時代の波に翻弄される以前の平穏な暮らしや文化を力強く物語る。“あなたに安らぎあれ”と銘打たれた本作は、後の『泥の王国』に結ばれる。
『サラーム・アレイコム』 東松照明
写研, 1968年
初版 ビニカバ
¥38,000

3-1
3-2
3-3
1962-65年のヨーロッパ滞在をまとめた処女作。多重露光やハイコントラストなどの技法を駆使し、多様な文化を独自の視点で見事に切り取る。これまでに見たことのない無二のヨーロッパが広がっている。
『ヨーロッパ・静止した時間』 奈良原一高
鹿島研究所出版会, 1967年
初版 函少イタミ
¥95,000

4-1
4-2
4-3
首都ブラジリヤからアマゾンの人喰い人種、そしてカーニバルまで。広大な土地に息づく人々や文化の多様性をテーマごとにとらえた写真からは、その活気が、その躍動が、サンバのリズムと共に聞こえてくる。
『サンバ・サンバ ブラジル』 三木淳
研光社, 1967年
初版 函 少水シミ
¥16,500

takayukiohno

2015 年 6 月 22 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4164

視点の価値“リチャード・プリンスというフィルター”

2005年、写真史に新たな歴史が刻まれました。
アートオークションにて、たった1枚の写真に
史上初(当時)の1億円以上の落札金額がついたのです。
その作者こそ、今回特集するリチャード・プリンスです。

リチャード・プリンスは、デュシャンが考案した『レディ・メイド』や
ウォーホルに代表される『ポップ・アート』などを下地とし、
雑誌や広告などに溢れる象徴的なイメージを取り出して再構築する作風で、
私たちの“視点”や“価値”を揺さぶる作品を発表し続けてきました。
音楽におけるサンプリングにも準えられるプリンスの作品は、
著作権問題などの議論を内包しながらも、
大量消費社会へのアイロニーや人間の潜在的な欲望をあぶりだし、
常に時代に訴えかけます。

「写真は死んだんだ。そして、それは僕が撲殺したんだ」
そう吐き捨てた希代のアーティスのフィルターを通して生まれてきた革新的な作品群。
ひとつの枠では収まりきらない作家の代表作や希少本をご紹介します。

1-1
1-2
1-3
約30年間の作品群をまとめた回顧展の図録。『シミュレーショニズム』よって物事の見方を揺るがし、“価値とは何か”を問いただしたプリンスの真骨頂を味わえる。小説家J・G・バラードとの対談も掲載。
『Spiritual America』 Richard Prince
Aperture, 1989
SC

Sold

2-1
2-2
2-3
2007-08年のグッゲンハイム美術館の個展に合わせて出版され、代表作『cowboy』をはじめ400以上の作品を収録。ジャンル別に作品が掲載されていて、リチャード・プリンスの全体像を俯瞰できる良書。
『Richard Prince』
Guggenheim Museum, 2008
HC
Sold

3-1
3-2
3-3
ロサンジェルスとウィーンで同時開催された個展の際に刊行された一冊。夢みる少女と古ぼけたバスケットゴールの連続するイメージが、とりとめのない風景に意味深な物語を想起させる。
『The Girl Next Door』 Richard Prince
Hatje Cantz Publisher, 2000
SC 背少ヤケ
¥15,000

4-1
4-2
4-3
“女性とはいったい何か?” 性という視点を超越してそんな不可思議を突きつけてくる一冊。作品の魅力を増幅させる構成やレイアウトも魅力。LAのRegen Projectで開催された展示に合わせて発刊。
『Women』 Richard Prince
Hatje Cantz Verlag, 2004
HC
¥15,000

5-1
5-2
5-3
“蒐集”をアートに昇華させた秀逸な写真集。蒐集、撮影、編集、再構築という行為によって一つの見事な芸術が誕生している。本への愛情や作家へのオマージュが凝縮された、まさに“Good Life”な一冊。
『Good Life』 Richard Prince
Glenn Horowitz Bookseller, 2003
SC 限1000 サイン入
¥35,000

6-1
6-2
6-3
ジェイムズ・フレイの小説からタイトルにある3つの章を取り出し、テリー・リチャードソンがそのイメージを写真で表現。表紙はリチャード・プリンス。時代の寵児がコラボした刺激的なフォトエッセイ。
『Bright Shiny Morning Wives, Wheels, Weapons』
Richard Prince, Terry Richardson , James Frey
JMc & GHB, 2008
HC 3者サイン入
¥45,000

※通常版もございます

5月末まで原宿の『BLUM & POE 東京』にて、
リチャード・プリンスの個展が開催されています!
インスタグラムを使った新境地の作品をぜひ!

リチャード・プリンス「New Portraits」展
『BLUM & POE 東京』
渋谷区神宮前1-14-34 原宿神宮の森 5F
2015年4月3日(金) – 5月30日(土)
11:00から19:00まで(月曜・日曜・祝祭日休館)
入場:無料
HP : http://www.blumandpoe.com/exhibitions/richard-prince?lang=ja#images

takayukiohno

2015 年 5 月 11 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4150

花に魅せられて

美しく、儚く、そしてどこか妖しい花に魅せられて。
古今東西のさまざまな写真家が、花を被写体として選んでいます。
今回は、ファッションフォトやヌードフォトの分野で名を立てた4人の写真家が
その革新的なアプローチによって新たな息吹を吹き込み、
花の新しい魅力を引き出した作品に迫ります。
美と醜、生と死。ズームとワイド、モノクロとカラー…
花がもつ魅惑とあわせて、
写真家の徹底的な美意識や独自の視点など、
「花の世界」を多角的に味わえる5冊をご紹介します。

123
1967~73年にかけて米版『VOGUE』誌のクリスマス号に掲載された作品をまとめた写真集。多彩なアングルから写し出された花々は妖艶なまでの耽美さで語りかけてくる。
『Flowers』 Irving Penn
Harmony Books, 1980
初版、カバー

SOLD

4
5
6
『写真を撮ることは空間を彫刻すること』。メイプルソープの美意識によって命を吹き込まれた花々は、まるで意志をもった人間であるかのような表情を見せる。セピア、モノクロ、カラーで編まれた美の世界。
『Pistils』 Robert Mapplethorpe
Random House, 1996
HC 初版 函 未開封
¥12,600

7
8
9
完璧な美しさのなかに冷徹な悲しみさえ感じさせるセンシティブな写真集。メイプルソープの死後に出版された写真集であり、パティ・スミスが哀悼の序文をはらりと添える。
『Flowers』 Robert Mapplethorpe
JICC出版局, 1992
SC 初版
¥12,600

10
11
12
ロンドン自然史博物館に所蔵されている18~20世紀の押花46点を撮り下ろした写真集。透き通る美しさと宝石のような輝き…生命の鮮やかさに心を奪われる人気作。1997年オリジナル。
『Flora』    Nick Knight
SCHIRMER/MOSEL, 1997
HC 初版
SOLD

13 14
15
ギャラリー・イブで開催された同タイトルの展覧会の際して刊行された写真集。しおれた花や朽ちゆく花を題材に、深く強いモノクロ写真の陰影が、タナトスのニオイまでも感じさせる。
『花陰』 荒木経惟
ジャテック, 1996
初版 署名入り プラカバ欠
¥3,000

takayukiohno

2015 年 4 月 18 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4090

コルビュジエの叡智をたどる三冊

img_0948
モダニズム建築の巨匠ル・コルビュジエ。
そのインスピレーションの源や、実際に建造された作品など、
偉大な叡智をたどることができる三冊をご紹介します。

a0
『新しい時代のシンボルである』
構造と機能の最先端技術の結集であり、
上空から俯瞰するという新たな視点をもたらした飛行機を
コルビュジエはそう賞賛した。
a1
a2
a3
写真の選別からレイアウト、テキストにいたるまで本人が手掛ける。
テキストに大小をつけ、自らのスケッチをあしらうなど、
細部にまで強いこだわりが感じられる一冊。
飛行機の写真→飛行中の様子→俯瞰した都市・自然と流れていく世界観は、
飛行機の物質的な美しさを讃えるとともに、
まるで大空を飛行しているような気分にさせてくれる。

『AIRCRAFT』
LE CORBUSIER
The Studio, 1953
HC、初版、図書館蔵印、蔵書票貼込、複写カバー
Sold

b1
コルビュジエにとって飛行機は、
大いなるインスピレーションを与えてくれる存在だった。
後期の代表作に挙げられる「ロンシャンの礼拝堂」。
象徴的ともいえる曲線屋根のデザインは、
飛行機の翼に着想を得たとされている。
b2
b3
b4
モノクロの美しい写真や挿絵を組み合わせ、
斬新でありながら荘厳さを感じさせる本書からは、
ロンシャン礼拝堂の静かな息遣いが聞こえてくる。
また、1950年代以降にコルビュジエの書籍を数多く担当した
編集人ジャン・プティが描くテキストも魅力のひとつだ。

『Ronchamp』
LE CORBUSIER
Jean Petit,1957
HC、初版、カバー少イタミ
¥25,000

c1
先述のジャン・プティが表紙を手掛けた本書。
カバーがある状態のものは希少で、
力強いドローイングと魅力的なカリグラフィが味わえる。
c2
c3
c4
綴られるのは、1958年のブリュッセル万博にて、
コルビュジエが担当したフィリップス社の
パビリオン設計と映像制作の内容の図版&テクスト。
その他、パビリオンのデザインに携わったクセナキスや、
映像作品に音楽を提供したエドガー・ヴァレーズなど、
豪華な面々によるテクストも収録している。

『LE POEME ELECTRONIQUE』
LE CORBUSIER
Minuitm 1958
HCカバー 少イタミ 地に少書込み

Sold

takayukiohno

2015 年 1 月 16 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4049

深遠なる肉体美

先月、長い闘病生活の末に80歳でその生涯を閉じた
フランスの写真家ルシアン・クレルグ。
ピカソのポートレイトを撮影していたことでも有名ですが、
クレルグのもうひとつの代名詞ともいえる作風を
まとめた写真集をご紹介します。

1
19歳の時、パブロ・ピカソを撮って写真家とのキャリアをスタートさせたクレルグは、
1950年代後半よりジャン・コクトーなど知己を受け「波のヌード作品」で脚光を浴びた。
本書はクレルグ最初の写真集(初版は1957年)として位置づけられている。そのタイトル『Corps Memorable(記憶される肉体)』が語るように、女性ヌードが波打ち際で一層かがやきを増し、紙面から波の音が聞こえてくるように官能的に訴えかけてくる。
2
ダダイズム・シュールレアリスム期に活躍した詩人ポール・エリュアールが詩を、
ピカソが口絵のドローイングを寄せており、写真集としての魅力をさらに高めている。
3

『Corps Memorable』
写真:Lucien Clergue  詩:Paul Eluard
Seghers, 1969
HCカバー 口絵ピカソ
¥20,000

11
その後、1961年にMoMAでエドワード・スタイケンによって『石元泰博、ビル・ブラント、ルシアン・クレルグ』3人展が開催され、確固たる地位を築いた。また、クレルグは毎年夏に南仏で開催されるアルル写真フェスティバルの創立者の一人でもある。
12
女性の顔や全身ではなく、波にたゆたう身体を接写することによって読み手の想像力を掻き立てる。明暗のあるモノクロ写真で捉えられたその情景は、肉体の美しさをどこまでも深遠な海のように写し出している。
13

『Nee de la vague』
写真:Lucien Clergue
Pierre Belfond, 1968
HCカバー プラカバー
¥18,000

R.I.P.
takayukiohno

2014 年 12 月 20 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=4037

偉大なるネイチャーフォトグラファーの競演

ときに優しく、ときに厳しい表情を見せる自然。
けれど日々の喧騒を離れて自然の中に身を置くと、
その大切をいつも肌身に感じます。

1892年にアメリカで設立された自然保護団体「シエラ・クラブ」発行の
ネイチャーフォトグラフの良書が入荷しました。
自然の美しさを通じて、その尊厳を訴える写真家たちの力強い作品です。

this_1
『THIS IS AMERICAN EARTH』
Ansel Adams
HC 2刷
Sierra Club, 1960
Sold

アンセル・アダムスやエリオット・ポーターなど
名高いネイチャフォトグラファーが写しだした44枚の風景。
環境保護の考え方にも大きな影響を与えた一冊。
this_21

アンセル・アダムスが生涯撮り続けたヨセミテ国立公園。
冬の嵐の風景を、厳しくも美しく切り取っている。

this_31

there_1

『THESE WE INHERIT the PARKLAND of AMERICA』
Ansel Adams
HC
Sierra Club, 1962
Sold
ネイチャーフォトグラファーを代表する
アンセル・アダムスが撮ったアメリカの大自然。
環境保護の重要性を濃密なモノクロ写真で語る。
there_3
グランドキャニオンやイエローストーンなど、
知名度のある国立公園の魅力が凝縮。
there_2


baja_1

『Baja California and the geography of hope』
Eliot Porter
HC 初版
Sierra Club, 1967
Sold

アンセル・アダムスと共にネイチャーフォトを
牽引したエリオット・ポーター。
メキシコ西部の半島「Baja California」の豊かな自然を
鮮やかなカラー写真で綴っている。

baja_3
珍しい植物や風景の写真が、
地球の多彩な表情を楽しませてくれる。
navajo_1

『Navajo Wildlands: “As Long As the Rivers Shall Run”』
Philip Hyde
HC
Sierra Club, 1967
Sold
アンセル・アダムスの元で学び、
ネイチャーフォトグラファーとして活躍したフィリップ・ハイド。
ネイディブアメリカンも崇める雄大な大地を写している。
navajo_2
荒涼とした大地の中で脈々と受け継がれてきた命。
自然の大きさと人間のたくましさを感じさせる。
navajo_3

ohno

2014 年 11 月 28 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3980

ガイドブックには載っていないヨセミテの楽しみ方

camp4poster

ニューヨークのスケーター・シーンを10年以上に渡って撮り続けてきた渋谷ゆりは、『WARP』マガジンの連載や、『翼の王国』『Paper Sky』などで活躍し、現在の流行以前から地に足の着いたZINEを発表し続けてきたフォトグラファーとして知られている。

数年前、古書の買い付けで訪れたマンハッタンで再会した時、自転車に乗り軽やかにブルックリン橋を越え現れた渋谷ゆりはあまりにも街にしっくり溶け込んでいて、「近々NYからカリフォルニアに引っ越すかも」と聞いた時は正直驚いた。

camp4-1

初めての本格的な写真集となる『CAMP4』を見て、その理由が理解できた。
今度の舞台はクライミングの聖地、ヨセミテ国立公園。自然の中で思い思いの方法で楽しむクライマーたちの表情は、これまで渋谷ゆりが撮ってきた、NYの大都会でスケートボードという共通言語の下に集う多人種の若者や、それぞれのスタイルで音楽を楽しむ老若男女の屈託のない表情に優るとも劣らない、人間味に溢れたものだった。
ニューヨークはもちろん、ジャマイカやアフリカ、バリなど、旅慣れたバックパッカーですら躊躇してしまうような場所でさえ、どんなところでもするりと入り込んでしまう不思議な魅力を持ったフォトグラファーならではだ。
世界中から集うクライマーたちと馴れ合い過ぎず、また第三者としてでもない、絶妙な距離感を保った視点がよりリアルにコミュニティを映し出している。
雄大な大自然を撮ったアンセル・アダムスでもなく、アスリートや挑戦者たちを撮ったグレン・デニーでもない、渋谷ゆりにしか写せない人間愛に満ちたヨセミテがそこに収められている。

camp4-2

「Camp4で時を過ごした人達との出会いは、本当の意味での豊かさや美しさについて気づかせてくれ、新しいものの見方を教えてくれた。そしてさまざまな状況や環境でも、そこに自分を合わせていくことで、どんな変化も楽しむことができるということを体験させてくれた
世代も変わり物質的に豊かな時代になったこととの引き換えに失われてしまったことも多いけれど、その昔ここで過ごした人たちが持っていたような精神をいつまでも忘れずに受け継いでいきたいと思う。」

こう語る渋谷ゆりの世界観に触れることで、目まぐるしい情報に振り回されがちな私たちの日々の生活にもオーガニックなパラダイムシフトを与えてもらえるような気がする。
是非、多くの人に手に取ってもらいたい。

r0040999
『CAMP 4』渋谷ゆり
限定750部 ハードカバー 2014年  定価4800円+税(税込5,184円) (4月18日入荷)
発行は自身が立ち上げたSAWYER PRESSから
obi
リバーシブルの帯の裏側は、渋谷ゆり自身が描いたヨセミテのマップとなっている。

店頭・メールにてご注文受付中。代引き発送可(送料・代引手数料+500円)

sign
【先着でご希望の方にはサイン本をお求めいただけます。】

<関連イベント>
渋谷ゆり写真集「CAMP 4 YOSEMITE」 フォトエキシビジョン
場所:THE NORTH FACE STANDARD (http://www.goldwin.co.jp/tnf/standard/)
期間:2014 年4 月18 日(金)~2014 年5 月18 日(日)

渋谷ゆり×平山ユージ(フリークライマー) トークショウ
2014年5月13日 19:30-21:00 代官山蔦屋書店
https://tsite.jp/daikanyama/

渋谷ゆり
大学在学中から世界各地を旅しながら独学で写真を撮り始める。
1996年に初めて訪れたニューヨークでスケートボードに出会い、その後ニューヨークと東京を
往復しながら制作活動を続ける。作品の発表手段として 1998年よりZINE の制作を続け、
2003年~2009年まで “ART BY XEROX” よりサポートを受ける。
2011年にフォト・エッセイ集『UNDER EXPOSURE JOURNAL』( TWJ ) を発表する。
ここ数年は都市から自然の中での文化に被写体を変え、ヨセミテ国立公園に通っている。
現在はカルフォルニアを拠点に活動する。

2014 年 4 月 17 日 | 2 comments
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3898

花開いた反抗精神

8

すっかり春です。先週までつぼみだった桜がポンポン咲いています。
ぬるいような少し肌寒いような春の空気につつまれ、いつまでもお布団のなかで過ごしていたい、しかしそんな春の日はいつ来るかと思うとあっという間に過ぎ去って行くので、年々、春という幻想が深まっていくばかりです。

そんなフワフワした頭をパキッとさせてくれる花模様、マリメッコのカタログを紹介いたします。

5

マリメッコと言えば思い浮かぶこのパターン「Unikko」(マイヤ・イソラによって1964年にデザインされた。上写真左側の花柄)が今年で50周年を迎えました。
マリメッコは、1951年にフィンランドでアルミ・ラティアとその夫ヴィリオによって設立され、鮮やかで大胆なテキスタイルデザインで人気のブランドです。
いまやマリメッコの顔とも言える「Unikko」ですが、このパターンが生まれた50年前、創業者のアルミ・ラティアが“マリメッコでは花柄のパターンは作らない”と方針を打ち出した直後、マイヤ・イソラはその方針に従わずに花柄のパターンのコレクションを作ったのでした。

1960年代、イギリスではビートルズの台頭とともに、ユース・カルチャーが花開き、マリー・クヮントやクレージュのミニスカートが流行し、洋服のパターンに花柄があふれるようになります。

アルミ・ラティアが花柄のパターンを作らないと言ったのは、フィンランドでもすでに花柄が凡庸なものになっていたからだったのでしょうか?
しかし、「Unikko」は時代の流れに乗って、50年経った今も明るく華やかで楽しい雰囲気を与えてくれます。方針に反したものであっても、マイヤのデザインを受け入れたアルミも寛大だったと思います。そして、いまやマリメッコのアイコンとして認められているこのパターンのもつ普遍性と力強さが、マリメッコ社にとって、その後世界的に拡大する大きな生命力となったと言えるでしょう。

1972年にマリメッコと西川産業とが提携して、日本にもマリメッコのデザインが入ってきました。
今となってはどんなデザインも生活に取り入れられるようになりましたが、1970年代の日本の家にマリメッコのファブリックはとても斬新なものだったでしょう。

ファブリックの見本が7点入った商品カタログには、アンニッカ・リマラが1960年代初期にデザインした「ヘデルマコリ」というパターンも含まれています。
色違いで、デザインのサイズが違うものがそれぞれ貼り込まれています。
当時のマリメッコのテキスタイルデザインの実物に触れられるカタログはとても貴重です!

2

3

ファブリックのパターンがプリントされたカタログには、見本付のカタログには含まれていないパターンが17種(内1パターンは色違い)あり、計24種のパターンが掲載されています。
「Unikko」の他にも「Ananas」、「NASIA」などマイヤ・イソラのデザインしたパターンが入っています。

9 10

また、会社案内のカタログには、マリメッコ社の紹介に加え、ファブリックの写真が2枚(Domestic, Import)、マリメッコのドレスを着たモデルの写真が1枚、マリメッコの店舗の写真が1枚、紙フォルダーに入っています。

7

6

marimekko カタログ
生地の見本付商品カタログ、商品カタログ(印刷)、会社案内の3点セット
西川産業
Sold

Uehara

2014 年 3 月 29 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3868

次ページへ »