0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

絵はがきは流れるような波頭に乗って

アール・ヌーヴォーといえば流麗にして華麗、溢れんばかりの装飾と云うイメージで、日本では人気が高く、展覧会もしばしば行われています。しかし人気があるがゆえにミュシャとガレでおなかいっぱい。過剰な装飾は美しいけれど消化不良を招きそうで、すっきりしたものや素材を活かしたものの方がいいなあと食わず嫌い。
じっさい表面的にではなく、その本質や全貌を知ろうとしても19世紀末から20世紀初めにあふれたこの波は、ヨーロッパ全域を覆い(はてはアメリカ、日本にまで余波を)、その分野は絵画、グラフィック・デザイン、建築に家具調度、宝飾デザインと幅広く作家も関連書籍も数多…一口に飲み込むのは到底不可能。
しかしこの本なら口当たりよくいただけます。滋養もたっぷり。
art-nouveau21 
各国別に並べられた絵はがきをつぎつぎページを繰って見ていると、国や作家の個性が顕れており、これもアール・ヌーヴォー?ぐりぐりと渦巻く線がないなあ、スイスやドイツは線が固いけどがんばってる、国威発揚に農村?相性悪そうなモチーフもある、イタリアは案外ゴシック好み…などとキリなく楽しいのですが、共通の雰囲気というものもなんとはなしに分かってきます。
art-nouveau31 art-nouveau41
たとえば民族的な衣装や神話モチーフ。画面をそのまま二次元的に捉え、その画面上で余白や過多な装飾と人物などの主題モチーフを同等に扱い、形象や色面の配置を重視した構成(発想の源泉のひとつにはジャポニスムがあるというのもよくわかります)。
絵はがきというかたちがポスターとともにこのアール・ヌーヴォーというスタイルを広く伝えることに役立ちました。アーティストたちはこれを意識的に用いたらしく、自分たちの視覚芸術運動をタブローよりずっと軽々と遠くまで届けるメディアを使う方法は、未来派やダダ、シュルレアリスムにさきがけることとなったのでした。

art-nouveau1
『アール・ヌーヴォーの絵はがき』
ジョヴァンニ・ファネッリ エツィオ・ゴードリ
初版 カバー 同朋社出版 平5  
¥9,500

Tanaka

2010 年 1 月 30 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=943

好きな人を見分けるコツ

最近、ちゃんとごはん食べていますか?
忙しくて、コンビニのお弁当やサプリメントなどでも、何かお腹に入れられればマシといった感じでしょうか?
味気ないものに慣れてしまった舌で、たまに畑から採れたてのニンジンなど食べると、びっくりするほど味が濃くて本当は独特のクセがあったりすることを思い出します。
便利だけど何でも均一化されたものに疲れてしまったら、こんな古書で鋭気を養ってみましょう!

ba1
まずは、『THE BACHELOR’S BAR COMPANION』(独身男性のためのバーの手引書)。250種類以上のカクテルのレシピが、グラマーな女性のヌード写真と織り交ぜて紹介されており、この一冊を持っていれば、あなたもBACHELORとしての株を上げること間違いなしです。実践に使うかどうかは別としても、この本、モンティ・パイソンを思わせるようなコラージュが見出しに使われていたり、ヌード写真もエロいというよりデザイン的に洗練されていて、とてもカッコいいのです!また、オスカー・ワイルドやバイロンなどの名言がところどころに散りばめられているのも、BACHELORらしいですね。いくつになっても、恋をしていたいという素敵な男性に。
ba2 ba3 ba4
ba5 ba6 ba7

お次は、こちらも一見オシャレな『Bridget’s Organic Cookbook』。

bri1
しかし、オーガニックな食生活とは裏腹なこの身体。いや、だからこそオーガニックに目覚めたのでしょうか。なぜか全編ほぼヌードではありますが、色気とかそんなことは超えてしまって、すごく楽しそうに、ときに真剣に、料理をしている(コスプレ?)写真の数々を見ていると、なんだか幸せな気持ちになってきます。どのページを開いても、とにかく笑わせてくれるチャーミングなブリジットさんに釘付け!
bri3 bri2 bri4

最後に、こんな料理本もあります。
crum2

『EAT IT ― A COOKBOOK by Dana Crumb & Shery Cohen』
クラム元妻の手による料理本。全編に渡ってクラムのほほえましいイラストが添えられています。ただし、イラストを見るかぎり、どうも料理がおいしそうには見えないところがクラムらしいというか……。
crum1 crum3 crum4

さて、標題の件ですが、ある人と一緒にごはんを食べて、心からおいしいと思えるかどうかで、好きになるか、なれないかがわかると私は思います。食べるという行為はエロティックですが、今回紹介した本はヌードが多いわりにエロくなくてすみません。

1.『THE BACHELOR’S BAR COMPANION』
A GUIDE FOR UNSUBTLE SEDUCERS
LEON PUBLISHING CAMPANY 1972年
¥14,700

2.『Bridget’s Organic Cookbook』
― A Barefacts Guide to Health Food
American Publishing Corporation 1973年
¥5,800

3.『EAT IT ― A COOKBOOK by Dana Crumb & Shery Cohen』
初版 SC Bellerophon Books 1972年
¥11,800

Uehara

2010 年 1 月 26 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=856

引き裂かれた生物・1+1=1

imgp4237

ホルマリンで保存された牛、羊、鮫など、本物の動物の死体を作品にするイギリス出身の現代アート界の寵児、ダミアン・ハーストの作品を要約すれば生と死だ。そのシンプルでショッキングな作品は人々の物議の的になる。
当時(1988)イギリスの若手アーティストは美術商などから全く相手にされて無かった。しかしビートルズやローリング・ストーンズ、セックスピストルズを生んだ国の若いアーティストは黙っていなかった。ロンドンのゴールドスミスカレッジの学生達によって港の倉庫で開催されたな歴史的な企画展「フリーズ」の主謀者の一人が当時大学2年生のダミアン・ハーストだった。

若者達はヤング・ブリティッシュ・アーティストと呼ばれ保守的な美術界を騒がした。その中で特に悪名が高かったのがダミアン・ハーストだ。動物を輪切りにしたり、腐乱した蠅の集っている牛の頭部をガラスケースに入れて展示したり、皮肉まじりに薬品瓶を綺麗に揃えて見せたりしたストレートで残酷な作品は、彼が十代にパンクに明け暮れていた事を納得させる。
ヤング・ブリティッシュ・アーティスト(YBA)は当時の盛り上がりとは違って美術界の主流には成らなかったが、数多くのアーティストに影響と勇気を与えた。YBAの中心人物ダミアン・ハーストは今でも我々に話題を提供してくれる。ロンドンの高級住宅街に薬瓶を並べたインスタレーションで装飾したレストラン「ファーマシー(薬局)」を共同経営し、「本物の薬局とまぎらわしい」と薬局業界からクレームを貰ったり、近年では8601個のダイヤを全体に散りばめた髑髏(神の愛のために)が約120億円相当で売買され世界を驚かせた。

imgp4239

ダミアン・ハーストの多くの作品は自分自身が絵を描くとか、パフォーマンスをするとか言ったものでは無く、技術者や彼の助手達が作ったりしている作品が多いため物議の的になる。しかし、そんなカビの生えた古くさい論議なんか100%無視して現代ではアーティストが思い描いたアイデアを金と名声を武器にして制作させても偉大な芸術作品は作れるし、物質にオリジナリティなんて無くてもいい。ダミアンの動物の死体をそのまま放置した作品は、仏教の死体が滅び行く経過を見せ、肉体の儚さを自覚させる教え「九相詩絵巻」を思い起こさせるし、タバコの吸い殻を集めた作品は、人間が無意識に抱いてる自己破壊の欲求を具体的に示す。この男の作品は死体から宝石まで極端だが、人間の業を嫌でも思い起こさせる。
ホルマリンで保存された動物の作品を初めて見たときは旧約聖書に出てくるノアの方舟の伝説を思い出した。ノアが動物のつがいを集めて保管する現代版として、ダミアンの作品が未来に役に立つのも想像出来なくは無い。
今では短髪に眼鏡のその風貌は、かつてパンクの洗礼を受けた人物と言うより知的なビジネスマンだ。当時イギリスの若手アーティストの鬼っ子は、今やアートセレブとなり週刊誌レベルの平凡な話題を振りまいたりしている。しかしアートがここまで俗っぽい情報を提供してもいいではないか。人類の欲望を結集した美しくもグロテスクなダイヤだらけの骸骨最高!

damian1
I WANT TO SPEND THE REST OF MY LIFE EVERYWHERE, WITH EVERYONE,  ONE TO ONE, ALWAYS, FOREVER, NOW.
ダミアン・ハースト(Damien Hirst)
1998  カバー・HC・ポスター二枚付
¥25,000 

林 裕司

2010 年 1 月 14 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=833

「本のない人生ほど 寂しいものはない」 -庄司淺水

こちらをお読みの皆様は本をお好きですよね?あれ? ああよかった、大丈夫ですね。
便利になったようでいて、なんだか日々忙しいですし、娯楽ならほかにいくらでもあるし、テキストだって(この文章もそうですね)画像だってPCや携帯で見られるし。気づいたら本を手にしてないなここんとこ、という方がいらしても不思議ではない、のですけれど。
でもコンビニで立ち読みする、漫画雑誌とか週刊誌も本って言ってもいいのでは?紙を束ねてあって、文字や図が印刷されてますものね。本の定義ってなんでしょう。

 history11
さてこの本『目でみる本の歴史』は本についての本です。この本の中には本がたくさん入っています。この本の後ろ三分の一ほどは解説になっていて、素材も紙ではなく印刷されてない古代の本のことや、私たちが本、と思うかたちになるまでに開発されていった技術のことや、時代時代の本について知ることができます。
しかしここはカラーを含む、豊富な図版をみてみましょう。本の中に本たちを。
history2  history4
14世紀の写本は主に事典や聖書です。木版の挿絵に手彩色されたものも出て来ます。羊皮紙に書かれたイソップ物語もあります。このころの本は万人が手に出来るものではなかったのでしょうね。金箔とエナメルの細密画で飾られている、宝飾品のようなこれも本。

16世紀の銅版の地図帳も彩色されているようです。15世紀のものとも言われるエチオピア語で書かれた聖書はほぼ正方形で、見開きの見慣れぬ文字が端整にならぶさまも、革の表紙に紐で綴じられ全体に黒ずんだその外観も、オブジェ作品かと思わされます。
history3

日本の本もありますね。17世紀半ば出版。見開きの片側には動物の絵が描かれています。「伊曽保物語」。行書の縦書ですし、似たタイトルの先程の本とはずいぶん様子が違います。
 「ロビンソン・クルーソー漂流記」は1719年の初版と1790年版、1857年の日本語訳版と揃っていて、挿絵も字体もそれぞれ、見比べられます。日本語版は「魯敏遜漂行紀略」と立派な字で書かれていますが、挿絵のロビンソンはなんだか弱そうです。
ウィリアム・モリスの華麗な蔓草文様と活字、バーン・ジョーンズの挿絵が手漉きの良質紙に配された、ケルムスコット・プレス刊行の「チョーサー著作集」は、本の中に入って本をめくり、他の頁を見てみたくなります。
この本に載せられている、その見た目も生まれた場所や時間もさまざまな本たちは、主に京都外国語大学附属図書館に所蔵されているものだそうです。日本にこれらの本たちが集まっているなんて、わくわくしますね。
冒頭に挙げた言葉はこの本の著者の一人によるものです。いかが思われますでしょうか?

『目でみる本の歴史』 庄司浅水・吉村善太郎 著 
初版 庄司浅水識語紙入り 函少傷み 帯欠 
出版ニュース社 1984
¥8,000

Tanaka

2010 年 1 月 7 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=807