ブログ - Words from Flying Books

ドン、ドドーン、ドン、再稼働反対。ドン、ドドーン、ドン、再稼働反対。これは、毎週金曜日に首相官邸前で現在行なわれている反原発デモの音である。ちなみにデモとはデモンストレーション[demonstration]の略である。デモンストレーションとは大辞林によれば「威力・勢力・技能などをことさらに示すこと」と出ている。ミュージシャンのデモテープや、企業や個人のプレゼンテーションも、下から上へのデモ行為といって良いだろう。自分の表現やアイデアを認めさせ、他人に金を出させたり、行動させるという点では似たようなものだし、生きていれば少なからず誰でもしていることだ。
2012年6月29日に、僕は首相官邸前のデモを確認しに行った。確認しに行ったと書いたのは、推進派、反対派という意思は無く、デモそのものを見るという目的だったからだ。官邸前デモでは、PCやスマートフォンでリアルタイムに情報を発信している個人から、インディペンデントに活躍するネットメディアや、海外メディアなど沢山の人で埋め尽くされていた。デモを観察し、ある種の興奮を感じたまではライブや映画を見た時とさほど変わらなかったが、次の日に新聞を見た時に愕然とした。分っていたが、昨日あったデモが新聞のどのページを探しても載って無かったことに正直ショックだった。この体験をきっかけに、今まであまり興味がなかった写真集に興味をもった。北井一夫の「三里塚が」それだ。


北井一夫といえばつげ義春と共に、日本のさびれた村などを旅行して、ノスタルジックな写真を撮る人で、昔に社会性のある報道写真を撮っている人物ぐらいの、関心しか無かった。どちらかというと、つげ義春には、かなりはまったことがある。北井の写真は、あの頃の写真の特徴であるハイコントラストのモノクロームの写真である。学生時代に、ウォルフガング・ティルマンスの洗礼を受けた者には世界が違い過ぎるのである。しかし、よく考えてみると三里塚の村の人々の顔や、服装、家などは、つい最近まで日本にあったのだと。高度経済成長のまっただ中の日本で消えて無くなった風景なのだと。北井は、「三里塚」の後も「村へ」や「いつか見た風景」など、この日本の原風景を記録している。つげ義春と北井一夫は、失われた風景を共に日本の村落に求めたのだ。「抵抗」や「三里塚」は、今の世の中に問うべき写真集なんではないかと思う。
これだけ毎日プロアマ問わず写真が撮られている時代は今までに無かったし、今後、ますます増える一方である。真実か疑わしい映像が、ネットでは何処に居ようがすぐに確認できるし、アブグレイブ刑務所とGoogleで画像検索すれば、かの有名な拷問の写真がリビングでマッタリしながら鑑賞できる時代だ。まったく恐ろしい。今まさに情報のカンブリアに突入し、既成メディアの危機である。今やテレビや新聞だけから、まっとうな情報を仕入れる人は、確実に少なくないだろう。我々は嘘だと分っている情報でも、社会的立場によってどうするか判断しなければならない時代になるだろう。ソーシャルメディアは、情報の革命をもたらしライフスタイルを変えたが、今度は超管理しやすい環境も作った。スマートフォンや、タブレットはダイレクトにネットに直結し、目の前の出来事を瞬時に世界に配信出来る。うかつにコンビニや薬局で買い物なんか出来ない。しかもその情報は、すぐに改ざんでき、二次使用可能なのである。杉本博司は、写真の真実性は19世紀と20世紀でしかないと、うそうぶいていたが。そうなると恐ろしい。いやもうすでにphotoshopがあれば何でも出来るのだ。だからこそ、「三里塚」や世界中の「抵抗」の軌跡を忘れてはならない。


村上春樹の卵側に立つとは、こういうことなのか??
追記
何と!そうこうしているうちにニューヨークのHaper’s Booksから、写真家のジョン・ゴセージが編集した北井一夫の未発表写真を含む、写真集「Barricade」が、間もなく発売されるという。この幸福なるシンクロに感謝します。FlyingBooksでも販売予定。
Don’t miss it!!

『三里塚』
北井一夫
函少イタミ 見返し少書込みアリ のら社 1975
¥45,000

『いつか見た風景』
北井一夫
初版 函 蒼穹社 1990
¥25,000
ハヤシユウジ

JACK SPADE神南で、『ICE COLD BOOKS』が始まりました。
Flying Booksでは、JACK SPADEのイメージに合わせて本と雑誌を200点以上、今回初出しの商品も多数出しています。



一緒に並ぶ“PUEBCO” の家具や雑貨もカッコいい。


一部を紹介(すでに売り切れのものがあるかもしれませんがご了承ください。)

アメリカンデザイン

絵本

その他、古い洋雑誌も多数出しています。

店頭ではリキュールカキ氷のサービスも!
夏祭り気分でぜひお立ち寄りください。
日時:8月20日(月)- 26(日)
12:00pm - 8:30pm
場所:ジャック・スペード神南(渋谷区神南1-17-9 河合ビル103)
http://www.jackspade.jp/
連日大盛り上がりのロンドン・オリンピック!
今日はオリンピック写真集の元祖を紹介します。

1936年、ナチス統治下で開催されたベルリン・オリンピックを撮影した『Schonheit Im Olympischen Kampf』。(こちらは1988年版)


ギリシアのパンテオン、アクロポリス、アフロディテ像などから始まり、古代ギリシアのオリンピアの祭典のイメージ、悠久の古代の時間から、近代オリンピックの様々な競技へと続いていくうちに、スピード感と躍動感に溢れてきます。
鍛え上げられた肉体の美しさ、選手たちの真剣なまなざし 不安な顔、笑顔。
一所懸命にスポーツする人の美しさの奥には、この瞬間を戦い抜くために練習に注いできた膨大な時間があり、その人生を思うと、どの国の選手であっても、勝っても負けても、それぞれに普遍的なドラマがあります。
この写真集には、そんな臨場感あふれる瞬間がたくさんおさめられています。


レニ・リーフェンシュタールは1902年ベルリン生まれ。
舞踏家を経て山岳映画「聖山」(1926)に出演し、女優としてデビュー。1932年に初の監督と主演を務めた映画「青の光」がヴェネチア国際映画祭で銀賞を受賞し、映画監督として歩みを進めます。
ドイツがナチス党政権下に入ると、リーフェンシュタールの才能が高く評価され、1934年にはニュルンベルク党大会の映画を監督するようヒトラーから要請を受けます。彼女は党員でもなく、ナチス・政治に無関心だと断ったのですが、「あなたの人生を6時間だけ私にください」と切望するヒトラーに、この映画以降一切の政治的映画にかかわらないという条件でこれに応じました。こうして170人のスタッフにより、レールやエレベーターを使用し技術的に工夫を凝らして撮影された13万mのフィルムは、5ヶ月の編集期間を経て、「意志の勝利」として完成します。1935年に封切られたこの映画は1937年のパリ国際博覧会で金賞を受賞し、大絶賛を受けました。
しかし戦後、彼女の功績は、ナチスのプロパガンダに手を貸したとして批判にさらされました。
1936年には国際オリンピック委員会のオットー・マイヤーからベルリン・オリンピックの撮影を依頼され、「オリンピア」を完成。ヴェネチア映画祭最高賞を受賞しましたが、これも戦後を境にファシズムをたたえた作品として評価が逆転します。

(フレームがなるべくブレずに撮影できるように作った台車。中央がリーフェンシュタール。)
ドイツ敗戦後、リーフェンシュタールは、アメリカ軍、フランス軍に逮捕されナチス協力者として尋問を受け、約3年間、捕虜としての生活を余儀なくされます。裁判の末、ナチ党協力者ではなかったとの判決を獲得し自由の身となりますが、誹謗中傷は止むことがありませんでした。
その後、アフリカ旅行中事故に遭い、入院した彼女は雑誌に掲載されていた「コルドファンのヌバ」という1枚の写真に出会います。裸の黒人闘士が写された写真は彼女を未知なるアフリカへ駆り立て、1962年にヌバ族と初めての対面を果たして以降、彼女は幾度となくヌバを訪れ、10年にわたり写真を撮り続け、写真集『NUBA』は10カ国で出版されました。しかし、「ヌバの写真はファシズムの映像化」と批判の声もついて回りました。
その後、リーフェンシュタールのテーマは、ヌバから生命の源である海、深海の生物たちへと移っていきます。71歳の時、ダイバーの免許を取った彼女は、90歳を超えても深海の世界を撮り続けました。100歳のお誕生日を迎えたリーフェンシュタールの写真を見て、いくつになっても好奇心と生命力に満ち溢れたチャーミングな方だなぁと思いました。
『Schonheit Im Olympischen Kampf』
Leni Riefenstahl
Mahnert-Lueg Verlag 1988
¥12,000
Uehara

いよいよ明日8/9(木)から渋谷・東急東横店の古本市が始まります。
古書サンエーでは、映画や音楽、美術、文学、思想、歴史、サブカルなどの単行本をメインに出品しています。
今回は、これまで店頭で1000円以上していた本や雑誌が300円/500円でお求めいただけるセールコーナーを作りました!

また、『平凡パンチ』や『写楽』などの雑誌も特価で出しています。

ガラスケースには、恩地孝四郎や棟方志功、マッチラベルや納札、『アフィッシュ』も!


会場の9F行エスカレーター寄り、「古書サンエー」ブースをチェックしてみてください。
期間:8/9(木)〜14(火)
時間:10-21時 (日曜日は20時、最終日は17時まで開催)
場所:東急百貨店東横店8F催物場
Uehara
ウッドベース弾き語りラッパー・タカツキと、Flying Books店主山路の島旅から生まれた新企画。
出演者はFlying Booksの常連、諏訪之瀬島の漁師長にして詩人のナーガこと長沢哲夫さん。
HIPHOPバンドSUIKAから女性詩人のtoto。
グラスにはとれたてのスイカと赤ワイン、肴はセロニアス・モンクと新鮮な魚。
ジャズをこよなく愛する詩人とラッパーの島での夜の語らいから生まれる新しい言葉のセッション。
(当日限定で諏訪之瀬島旅の味「スイカ・サングリア」もご用意します!)

8月26日(日)
「Flying Books presents
旅のことば・言葉のたび vol.1 -Stories in the night-」
【ポエトリー・リーディング、ライブ】
出演:長沢哲夫、タカツキ、toto
OPEN:17:00 start:17:30
会場:Flying Books (渋谷区道玄坂1-6-3 渋谷古書センター2F)
料金:¥2,000(1Drink付)
予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて(営業時間12〜20時 日曜定休)
メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください。

アメリカの男性ファッション・ライフスタイル誌『GENTRY』 。
ファッション、車、お酒、食、旅行、スポーツなど、洗練された男性に必要な情報が充実しています。
今回入荷したのはNo.17(1955-6年冬号)。
ファッションは、リゾートルックの提案です。
南へ、北へ、雪山へ。
赤いパンツ、ストライプのパンツのデザインが目を引きます。



広告にもダンディーなおじさまがいっぱい!
スーツの着こなし方に時代を感じます。
特集「Scrap Book Of Holiday Fun」では、Holiday Spirit(休暇の心構え!)にはじまり、クリスマスカード(POP UPのカード付!)やゲーム、ターキーの切り分け方、クリスマスのディナーや新年の夕飯メニュー、ホリデイスペシャルドリンクの作り方などを紹介しています。

1956年型の車(キャデラック、マークⅡ、Imperialなど)のデザインも洗練されていて素敵です。

冬の休暇には、カリブ海の島々で過ごす旅を提案。
さらに、グァテマラやパナマなどオフビートな場所へ。
スポーツは、馬に乗ってバスケットボールをする「PATO」というアルゼンチンの国技を紹介。
アートは、ブランクーシの彫刻。
写真も文章も充実していて読み応えがあり、1950年代の古き良きアメリカを想像できます。
古い男性ファッション誌は流通量が少なく、ほとんど入手困難ですので
お探しの方はお早めに。
『GENTRY No.17 winter 1955-6』
綴じ穴あき(2箇所) 少書込(P.125)
Reporter Publications 1955
¥9,500
Uehara

Bruce Weberの『O RIO DE JANEIRO』が入りました。
熱気溢れるリオデジャネイロを舞台に若い男女、少年たち、格闘家ヒクソン・グレイシーとグレイシー・ファミリーなどをスタイリッシュに撮ったBruce Weberの代表作的写真集。
コンディションに少々難ありのため、大特価の18,000円で出しています!
Weberの初期の写真集は人気が非常に高いので、お早めに!

『O RIO DE JANEIRO』
Bruce Weber(Bruce Weber)
角少水シミ 少折れ跡 小口に印あり 背スレ
SOLD
また、美本もございます。


たいてい背が傷んでいるものが多いなかで、これはとても綺麗な状態です!
¥52,500
knopf 1986
Uehara
NYCから来日中の友人、シンガー・ソングライターのジェシー・ハリスが、最新アルバム『サブ・ローサ』を持って来てくれました。(来日の度にFlying Booksに寄ってくれるBOOK LOVERでもあります。)

かつて文学を志していたこともあるジェシーの詩は切ない恋の物語が多く、それらを盟友ノラ・ジョーンズはもちろん、メロディ・ガルド-ら豪華ゲストとともに甘い声で歌い上げた16曲。
潔いまでにシンプルで、かつテンポよく紡がれる楽曲群は、とても人間模様が複雑に絡み合う大都会NYで生まれ育ったシンガーとは思えないほど。
今回は自ら写真家、モデルなど幅広く活動するハンナ・コーエンによるフォトブック仕様。ジェシーがこよなく愛し、本作のレコーディングも行われたリオ・デ・ジャネイロのファジーで温かい空気に満ちた美しい写真がジェシーの詩に添えられています。
数量限定でFlying Books店頭で販売しております。(税込2625円)
(16日(月)には渋谷のduo MUSIC EXCHANGEでライブがあります。)

また昨年、ジェシー自ら初出版したハンナのフォトZINE『Fotografias. Brasil』Hannah Cohen(ジェシーのサイン入。1800円)も残り僅かですが在庫がありますので、ご希望の方はお早めに!
http://www.jesseharrismusic.com/
JESSE HARRIS SUB ROSA TOUR in JAPAN 2012
6/30(土) 東京・上野水上音楽堂 (上野恩賜公園野外ステージ)
7/1(日) 横浜 Thumbs Up
7/4(水) 名古屋 CLUB QUATTRO
7/6(金) 京都 磔磔
7/7(土) 熊本 SECOND SIGHT
7/8(日) 福岡 ROOMS
7/9(月) 広島 CLUB QUATTRO
7/10(火) 梅田 CLUB QUATTRO
7/16(月・祝) 東京 duo MUSIC EXCHANGE
もう一人、ロサンゼルスからの常連さん、同じく本好きシンガーのプリシラ・アーンも7月18日(水)にビルボードライブ東京(翌19日はビルボードライブ大阪)で来日公演があります。先日発売されたばかりのカバー・アルバム『ナチュラル・カラーズ』を引っさげて。

http://www.emimusic.jp/intl/priscilla/
Priscillaも自ら手作りのPOSTER-ZINEを前回持ち込んでくれてます。
(手作りなのにサイン入でたったの700円!)こちらも残りあと僅か!


二人とも、それぞれの音楽性や詩の世界観、パーソナリティも含めて、音楽だけではなく、本作りでも抜群のセンスで表現しています。
カルチャーや、その内に込められたスピリットを耳から得るか、目から得るか。それだけの違いかも知れません。
もっともっと本と音楽の世界がクロスオーバーしていったら面白いことになるでしょうし、そんな作品を見て見たいと思います。
今年の夏の読書は良質な音楽を聴きながら楽しみたいと思います。
K.Yamaji
以前、ご好評をいただいた1960年代後半のサイケデリックロックポスターが再入荷しました。今回は人気のヴィクター・モスコソのオリジナル1stプリント(すべてベストコンディション!)で、初入荷のものが大半です。すべて一点限り、早い者勝ちです!

以下、『Flying Buzz Vol.5』より
<BIG 5>
1960年代後半、ロック・サウンドの爆発的な流行と共に登場したサイケデリック・アートは、コンサート・ポスターやレコード・ジャケットを通して視覚的に若者の心を掴んでいった。現在ではかつての扇動的なサブカルチャーの枠を超え、ファイン・アートとしての地位を確立している。なかでも当時を代表する、ヴィクター・モスコソ、リック・グリフィン、スタンリー・マウス、アルトン・ケリー、ウェス・ウィルソンら五人のイラストレーターは<BIG 5>と称され絶大な人気を誇っている。
<Victor Moscoso/ヴィクター・モスコソ>1936-
グリフィンと同様アメリカのアンダーグラウンド・コミックスの草分け的ライター。(ヒッピー・ムーブメントと共に登場した「ZAP COMIX」等。ロバート・クラムもその代表的ライターの一人。) キャッチーなイメージデザインには定評があり、ジェリー・ガルシアのソロ・アルバム・ジャケットなどでも有名。1978年に東京国立近代美術館で催された「20世紀アメリカのポスター展」では、アンディ・ウォーホルやピーター・マックスの作品と共に展示された。

Victor Moscoso “The Cahmbers”
Neon Rose #12 Steve Mann AT THE MATRIX
60年代サイケデリックアートの代表作
1967 1st printing ¥65,000

Victor Moscoso “FLOWERPOT” FAMILY DOG No.86-1
Blue Cheer, Lee Michaels, Clifton Chenier
60年代サイケデリックアートの代表作
1967 1st printing ¥65,000

Victor Moscoso “Junior Wells and His Chicago Blues Band”
Steve Mann AT THE MATRIX
「Moscoso」のクレジットが入ったロックポスターとしての第一作品
1966 1st printing ¥50,000

Victor Moscoso “The Blushing Peony”
An extension of your skin the Blushing Peony
ヘイトアシュベリーにあった店の広告として制作された作品
1967 1st printing ¥25,000
“HAIGHT-ASHBURY SPRING MOBILIZATION CLEAN -IN”
Victor Moscoso
Neon Rose により一度だけコンサートの際に印刷された
1967 1st printing ¥25,000

Victor Moscoso “Otis Rush ”
Neon Rose #8
1967 1st printing ¥45,000

Victor Moscoso “Rites of Spring. The Cloud”
Neon Rose #11 1967 1st printing ¥45,000
すべてB3サイズ。フレーム付。
K.Yamaji
先ごろPOPEYEがリニューアルしました。
おしゃれの教科書の元をたどれば、1975年の『Made in U.S.A. catalog』の衝撃が大きかったことと思います。今、何気なくはいているLevis501だって、日本で本格的に広まったのは、たかだか40年くらい前なのです。そのきっかけを作った『Made in U.S.A. catalog』、私はリアルタイムで見ることはできませんでしたが、今見ても全然古さを感じません。

ジーンズはLevis501、足元はコンバースやワークブーツという永遠のアイテムはここから脈々と受け継がれていたのであり、自分の持ち物や、「いいもの」と言われているモノのうちアメリカ製がいかに多いか思い知らされます。
ここからさらにたどれば、『Sears』や『Whole Earth Catalog』などのアメリカのカタログ文化が今につながっています。
インターネットが普及する前までは、アメリカは国土が広いため、カタログ文化が発達していました。カタログには、その時代に生活する上で実用的であり優れたものを網羅されています。その1冊を見るだけで、時代がわかるといっても過言ではありません。
『Made in U.S.A. catalog ‘75』をめくってみると、『Sears』の日本での通販用広告にこんなことが書いてありました。
「縦28cm 横20.5cm 厚さ約4cm。頁数1390。シアーズカタログは若い生活者の生活マニュアルである。
シアーズが生まれたのは1886年。人々が辺境を求め西へ西へと進んでいった開拓時代すでにシアーズのカタログはテキサスの片田舎でも多くの家庭の暖炉の傍に置かれていた。開拓という日々のいとなみのなかで人々はカタログを利用した。
その後時代とともに改良されてきたシアーズの商品。あるものはネジ一つから取り換えられあるものはより機能的な形となりさらに新しい多くの商品が加わった。
きょう日本で。たとえば自転車の載っている頁をひらいてみる。キャプションのひとつにはコースターブレーキ(ペダルの逆踏みで制動する方法)と説明されている。これは一例である。すなわちあるひとつの商品がもっている本質的な意味においてはアメリカも日本も差はない。けれど生活の道具としてうまくきのうさせるその方法においてデザインがつくりが違っている。
シアーズのカタログに載った70,000点の商品。そのひとつ一つの違いに気づきはじめたとき若い生活者の日常はにわかにあたらしい方向に歩きはじめる。
なぜならモノに共鳴し選択するということはそれをつくった人々の文化をも共有しようとする姿勢だから。シアーズでいえばアメリカという国の合理的な生活のしかたあるいはその匂いを日々のなかで体験するということだから。」
1975年の日本でのシアーズの紹介を見ると、アメリカがまだ遠い憧れの国で、その製品の良さ、生活のしかたを学びとろうとする姿勢にグッときます。
今は、いいと思ったものをすぐに入手することができてしまいますので、こういった生活全般を見渡せるカタログが作られることはもうこの先ないでしょう。
そんなシアーズカタログが3冊入荷しました。
その時代の服の形や生地のパターンなど、デザイン資料として、とても充実しています。

1937年春夏号 。戦前のシアーズカタログはとても珍しいです。
全体的にセピア色の写真が多いのですが、中には女性服の生地サンプルが貼り込んであるページもあります。(下右ページ 水色の花柄の生地)



Sears 1937年春夏号
天少水シミ
¥15,000

クリスマスの飾りや、ギフト商品、パーティー用の服など、全体的にウキウキした感じの号です。子供のドレスもかわいい。それに、赤いセーター、赤いジャケット、赤のチェックのスカート、赤いローブ……赤い服がたくさん載っています。でも、クリスマスだからって赤い服着るでしょうか?
Sears 1959年クリスマス号
¥9,500

ぬいぐるみやバービー、GI Joeのフィギュアやビリヤード台まで、子供へのプレゼントが充実しています。
Sears 1964年クリスマス号
¥9,500

こちらが元祖通販カタログ「Montgomery Ward 」。
シアーズに先駆けて、1872年に発行したのが始まりでした。
特に洋服が充実しています。
Montgomery Ward 1949-1950
¥12,500
Uehara