0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

言葉と音楽のセッション再び!高橋結子参戦決定

3月10日のラップ&音楽とのセッションも記憶に新しい、九州諏訪之瀬島の詩人・ナーガこと長沢哲夫さんと、シンガー内田ボブさんのリーディング・ツアー。
先日のイベントでの相性もよく、意気投合したパーカッショニスト、高橋結子も参戦が決定!今回はよりたっぷりとセッションを披露します。
20130310-2

目ではなく耳から入り、脳の中でカタチを作る長沢哲夫の「言葉」たち、打楽器マニアでもある高橋結子の作る世界のさまざまな「音」は、その空間と居合わせる者たちにより深いイマジネーションを与えてくれます。

約半世紀にわたり、ビキニ諸島やアメリカのネイティブ・アメリカンの聖地を周り、原子力の怖さを発信し続けてきた内田ボブさんのメッセージは今だからこそ、さらなるリアリティを持って入り込んできす。

60年代末、新宿、信州、そして諏訪之瀬島を中心に既存の価値観とは別の価値観を持った生活を実践していた若者の集団「部族」。その中心メンバーにして、半世紀以上に渡り、同じスタンスを貫いている詩人とシンガーの言葉に耳を傾けていただければと思います。
20130310-1

4月28日(日)

「Beat Goes On vol.14〜春風めぐるツアー2013」

【ポエトリー・リーディング、ライブ】

出演:長沢哲夫、内田ボブ、高橋結子(パーカッション:ex SUIKA他)

OPEN:18:00 start:18:30

会場:Flying Books

料金:¥1,500(1ドリンク付)

予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて (営業時間12〜20時 日曜定休)

メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください

2013 年 3 月 30 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3070

エスノ・エロス・アーティストブックの祭典、金座座談 「秘宝本館」展はじまりました

Flying Booksで久しぶりのアート展示がスタートしました!

金座座談 「秘宝本館」展 2013年3月25日(月)〜4月14日(日) Flying Books

130325kinza-1

NYの人気現代アーティスト、リチャード・プリンスのアングラ・エロス作品をエスニックに仕上げたかのようなエロス、民俗、伝統、宗教等が絶妙にブレンドされた破天荒なコラージュと、精密な裁縫・パッチワーク技術によって制作された金座座団の「秘宝本」を集めた展示会。

荻窪のニヒル牛での展示等で名を馳せた金座座団の今や希少となった2000年制作のコラージュZINEから、人気タレントのヌードをプリミティブかつ大胆にマッシュアップし、全ページをオリジナルコラージュで構成・手縫い製本された1点もの、今年に入って完成した最新作品まで約25点を一挙に陳列。

(自主規制で陳列見合わせとなった作品が1点・・・要問)

各1点限りのオリジナル作品はもちろん(1万円〜)、番外篇として、収録されなかったオリジナルコラージュの分売や、残りわずかとなったZINEなど、希少ながらも手頃な価格の作品もあります。(1000円〜、早い者勝ち!)

r0024539(金座座団氏)
※「秘宝館」(ひほうかん)
性風俗や人間の性・生物の性に関する古今東西の文物を収蔵した施設のこと。熱海など温泉街やリゾート地に多く見られる。

2013 年 3 月 25 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3064

はじまりました!アートの祭典!「アート・フェア東京2013」

いよいよ今週末「アート・フェア東京2013」が開催されます。

アマナホールディングスのブースでは、写真雑誌『IMA』がセレクトした「日本の写真のいま 107人」にプリントと写真集に触れることのでき、Flying Booksも新刊では手に入らないヴィンテージ写真集の出品協力をさせていただいてます。
r0024502r0024493

荒木経惟・篠山紀信・倉田精二をはじめ、新進気鋭の写真家まで、入手困難な写真集を揃えました。すべて一点ものになります。

注目のギャラリーが一堂に会するアート・フェア、この機会にアートとしての写真集をご覧ください。

「アートフェア東京2013」
http://artfairtokyo.com/

日時:(一般公開)
3月22日(金)11:00-21:00
3月23日(土)11:00-20:00
3月24日(日)10:30-17:00

場所:東京国際フォーラム 地下2階 展示ホール

21日夜に開かれたプレビューの模様

r0024508写真家の北井一夫先生@ZEN FOTOギャラリー

r0024503r0024504
古書業界からは神保町の小宮山書店さんと、ボヘミアンズ・ギルドさんが

r0024505
お世話になっている原宿のGallery Targetさんのブース。真中のオールドアメリカンテイストの中にラスメイヤー的なフェティズムを散りばめたドローイングのアーティスト「MAGDRON」は要注目。

2013 年 3 月 21 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3035

100年の節目にやりたいこと。

elsnerdruck1

ドイツの広告界の伝説と言われるOtto Elsnerが1871年に設立した印刷会社「Elsnerdruck」の100周年を記念して作られた作品集です。
背はアクリルでビス留め、表紙はビニールカバーに印刷されています。

表紙からしてインパクト大なのですが、さまざまな印刷表現を見せるため、イラスト・写真・コラージュなど見開きで27枚に加え、仕掛けを組み込んだページが2点あり、
サイケデリックなレインボーカラーのイメージと、ナチス時代のプロパガンダを彷彿させるコラージュが入り混じっています。

elsnerdruck2

elsnerdruck3

elsnerdruck4

elsnerdruck5
写真に撮って気づきましたが、ひげもじゃの人の顔になっていますね。
じつはこれ、グレーの棒のようなものは、活版の活字が1本1本積み重なってできているのです。

さて、ここから仕掛けのページです。
elsnerdruck61

木箱は厳重に閉じられ、そばに爆弾(?)まで備えて、ものものしい雰囲気の銃を持った警官たちに見つめられながら、観音開きのページを開いてみます。

elsnerdruck7

この印刷会社の社長さんでしょうか?
なにか誇らしげでもあり、立派な会社であるような気持ちになって左右の観衆とともに見つめます。このおじさんの首のあたりを今度は上下2つにページが分かれていて、
それを開くと……
elsnerdruck8
キュートな女性が出てきました。

上下左右にたくさんの観衆とともに、さらに左右にページを開くと……
elsnerdruck91

また上下に開くと……
elsnerdruck10
ヌードの女性が1人、2人、3人…と思いきや、片方メガネのおじさんにも見えるだまし絵。
警官→おじさん→かわいい女性→かわいい女性→おじさん/女性……。
このくり返しは一体何なんでしょう。
だんだんと何かに誘導されているような……。
さっきまで一緒に眺めていたはずの観衆は、ページを重ねるごとにおびただしい数のひとだかりになっており、今度はこちらが見つめられているような思いにさせられて、最後のページを開くと……

elsnerdruck11
なんて厳重な!!
まったく手の込んだ造りになっています。
元から見直してみると、最初のものものしい雰囲気(爆弾まで置いて…)と、この何枚もめくる造りをひっくるめて仕掛けだったことに気づきます。
しかし、こんな立体的な演出を1ページに収めていることがすごい!

そして、次のページをめくると、POP-UPの仕掛けが!

elsnerdruck121

elsnerdruck13

歴史ある会社の100周年の、バカバカしいほどにカッコいい宣伝物。
復刊されることはまずないでしょう。

『Hundertfach: Bericht Einer Betrachtung.』
AD:Bodo Koechel
Elsnerdruck 1971年
65,000円

Uehara

2013 年 3 月 9 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2987

パリのサロンについてのトークイベントに出演します!

今週、金曜日3月1日の夜、代官山蔦屋書店でのトークイベントにFlying Books店主の山路が出演します。
山路がハプニング的に宿泊したパリのシェイクスピア書店をはじめ、パリのさまざなサロンを紹介したアーバンリサーチの新刊『UR:PARIS』の刊行記念イベントは、アーバンリサーチの敏腕編集者、及川さんと、今作を全面的に手がけた猫沢エミさんと3人のトークです。

Flying Books開店当時、はじめてのパリへの古書買付ツアーで出会った猫沢さんと山路は意気投合、Flying Booksでライブをしていただいたほど。 本業の音楽はもちろん、映画のコラムや雑誌『ボンズールジャポン』編集長など多彩な猫沢さんとのトークは楽しみです。

書籍購入した方どなたも無料で参加できますので、是非あそびにいらして下さい!

K.Yamaji

ur-paris_flyer『UR:PARIS』発売記念トークショー パリの麗しきサロン考察!

2013年3月1日(金)蔦屋書店1号館 1階 総合インフォメーション

  • 受付中
  • 会期:3/1
  • 蔦屋書店1号館 1階 総合インフォメーション

■イベント概要
セレクトショップ「アーバンリサーチ」によるコンセプトブック第8弾
『UR:PARIS』の発売を記念し、人生の内外にパリをまとう猫沢エミさん、
同誌内にも登場しているパリの伝説的書店「シェイクスピア・アンド・カンパニー」ともゆかりがある山路和広さん、
そしてこのコインセプトブックプロジェクトの企画者である及川壮也による「サロン」でひも解くパリの街。
撮影場所にまつわるそれぞれの体験談やそれぞれの職種から見た「サロン」という文化について話し合います。

■スピーカープロフィール
●猫沢エミ
ミュージシャン、エッセイスト、映画解説者、フランコジャポネフリーペーパー
『Bonzour Japon』編集長。1996年、コロムビア・トライアドレーベルよりデヴュー。
15枚のCDリリース後、2002年よりパリ在住。音楽活動のほか、映画解説、文筆業など幅広い分野で活動中。
著書に『パリ季記』(地球丸)、『Week-end a Paris』(白夜書房)、『パリ通信-Ma vie et le cinema a Paris』(主婦の友社)がある。

猫沢エミ・オフィシャルウェブサイト’Ou est mon chat?’
http://necozawa.seesaa.net
Twitter @necozawaemi

●山路和広
国内外のマニアックな古書が並び、カウンターでコーヒーを飲め、ポエトリー・リーディングなどのイベントも行っている東京・渋谷でいちばん猥雑な地区にある古本屋 「Flying Books」の店主兼音楽レーベル「FLY N’ SPIN RECORDS」/詩集出版「SPLASH WORDS」代表。
著書に『フライング・ブックス 本とことばと音楽の交差点』(晶文社)があり、エッセイ、書評の執筆・写真撮影やフリーペーパーの編集も。
その他、「代官山蔦屋書店」のディレクションをはじめ、古書のセレクトからカルチャースクール講師、イベント製作まで幅広く活動中。
www.flying-books.com

●及川壮也
セレクトショップの「URBAN RESEARCH」PR10年目。
内外のブランドの枠を飛び越えながらもコンセプトブックや写真展、ワークショップ、アートエキシビションなど、様々なカルチャー活動を企画運営しながら文化面でアーバンリサーチを広報している。同コンセプトブックは2008年にスタートして以来今回で第8作目。
パリでの一番の思い出は滞在したホテルのフロントの中年女性の「アイシテルヨォ〜。」の艶っぽい第一声。

■参加方法
代官山蔦屋書3号館1F旅行書フロアにて『UR PARIS』を ご予約、ご購入(2月下旬発売予定)のお客様先着50名様に整理券を配布致します。
整理券配布場所: 3号館1F レジカウンター
参加特典:イベント参加の方にイベント当日ミニポスターをプレゼントします。

■定員
50名様

開催概要

会期:
2013年3月1日(金)
会場:
蔦屋書店1号館 1階 総合インフォメーション
開館時間:
19:30〜21:00
主催:
代官山 蔦屋書店
協力:
アーバンリサーチ
住所:
〒150‐0033 東京都渋谷猿楽町17-5代官山蔦屋書店
アクセス:
東急東横線代官山駅から徒歩5分
お問い合わせ:
03-3770-2525

2013 年 2 月 24 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2975

3.24ポエトリー・リーディング「空飛ぶ同行二人」

続いて、2013年のイベント第二弾の情報です。今年はイベントもドンドンやっていきます。面白そうな企画があったら是非ご相談くださいい!!

Flying Booksの詩集出版レーベルSPLASH WORDSからも作品を出している詩人のカワグチタケシさんと、歯切れの良いリーディングと楽器とのセッションも定評のある村田活彦さんのリーディング・シリーズ「同行二人」です。

Flying Books店主の山路がポエトリー・リーディングを初めて体験したのが1999年末、それがカワグチさんのリーディングで本当によかった。別の詩人だったら今とは違った現在があった気がします。

お二人ともFlying Books創業以前からの友人でもあり、自信を持っておすすめするポエトリー・イベントです!

e7a9bae9a39be381b6e5908ce8a18ce4ba8ce4babaefbc88e3838fe382ace382adefbc89m

3月24日(日)

「空飛ぶ同行二人 A POETRY READING SHOWCASE IV」

【ポエトリー・リーディング】
出演:カワグチタケシ 村田活彦

OPEN:18:00 start18:30

料金:事前予約1300円(当日精算)、当日1500円

予約方法:メール、電話(03-3461-1254)、及びFlying Books店頭にて(営業時間12〜20時 日曜〜18時)メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください。

会場:渋谷・Flying Books
〒150-0043 渋谷区道玄坂1-6-3 渋谷古書センター2F

(tel)03-3461-1254

http://www.flying-books.com

【以下、フライヤーより】

毎年春になるとやってくる村田活彦とカワグチタケシの朗読二人会「同行二人」が4年目を迎えました。

畏れ多くも芭蕉と曽良になぞらえた男二人旅。

深川から出発して谷中、白山、そして今年は渋谷、西へ西へと進んでいきます。

今年の会場は渋谷駅南口のお洒落なブックカフェです。

早めの桜がほころび始める頃、みなさんにお会いできることを楽しみにしています!

2013 年 1 月 30 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2963

2013年第一弾イベントは豪華リーディングセッション!

r0019608
2013年第一弾のイベントは、
ウッドベース弾き語りラッパー・タカツキと、Flying Books店主山路の島旅から生まれた新企画の第二弾。
出演者は前回に引き続き、諏訪之瀬島の漁師長にして詩人のナーガこと長沢哲夫さん、
HIPHOPバンドSUIKAから女性詩人のtotoに加え、
実生活でも新たなスタイルを探求するMC/詩人の志人(templeATS)、
バックでは初期SUIKAを支えてきたパーカッショニストの高橋結子が言葉を彩ります。

グラスにはワイン、肴はセロニアス・モンクと新鮮な魚。
ジャズをこよなく愛する詩人とラッパーの島での夜の語らいから生まれた言葉の音の化学反応。
豪華メンツによる一夜限りのセッションをお見逃しなく!
20120826session
3月10日(日)
「 旅のことば・言葉のたび vol.2 -Stories in the night-」
【ポエトリーリーディング、ライブ】
出演:長沢哲夫(詩)、タカツキ(rap)、志人(rap:temple ATS)、toto(詩:SUIKA)、高橋結子(パーカッション)
OPEN19:00 START19:30
料金:2500円1D付 限定50名様(前売予約優先となります。)
(会場の都合上、お席を30名様とさせて頂き、それ以降の方はお立ち見となります。ご了承ください)
予約開始、2/1(金)正午〜 Flying Books店頭、電話、メールにて。
会場:渋谷・Flying Books
〒150-0043 渋谷区道玄坂1-6-3 渋谷古書センター2F
(tel)03-3461-1254
http://www.flying-books.com

※当日の通常書店営業は17時閉店とさせていただきます。ご了承ください。

【ご予約方法】
・予約開始2/1(金)正午〜
「予約希望枚数、氏名、メールアドレス、お電話番号、チケット郵送先のご住所」を、メール(info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信)、電話(03-3461-1254)、Flying Book店頭(営業時間12〜20時 日曜〜18時)のいずれかでお知らせください。

・ご予約の際に予約番号を発行させていただきます。
・前売り券は3月2日(土)までに銀行振込、Flying Books店頭、オンライン決済(クレジットカード)でのご精算となります。
ご入金確認後、チケットを店頭もしくは郵送にてお渡しさせていただきます。 (詳細はご予約時にお知らせさせていただきます。)

・ご予約の方は当日18:55前にお並び下さい。予約番号の順にご入場いただきます。 19:00以降にお越しの方は、予約番号順の方のご入場が済み次第、先着順での入場となります。

・会場の都合上、お席を約30名様とさせて頂き、それ以降の方はお立ち見となります。ご了承下さい。

2013 年 1 月 28 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2956

日本が誇る自転車力

bicycle1

日本の自転車の技術力の高さを海外に宣伝するために作られたカタログ『Japan’s Bicycle Guide』。シリーズ最初の号がカバー付で入荷しました。(カバー付は超レアです!!)

bicycle2

『Japan’s Bicycle Guide』を開いて、扉のデザインを見たとき、文字の入れ方、余白の取り方で、「これはもしかして…」と思ったのですが、
アート・ディレクターは、自ら主宰を務めた機関誌『VOU』で国際的に活動し、デザインも手掛けていた詩人・北園克衛。

1950年当時、すでに何十年も前から日本産の自転車は海外に輸出されていましたが、戦時中は輸出が止まり、戦争の影響で工場も被害を被りました。
しかし数年のうちに戦前と同じレベルまで復興しただけでなく、車輪や部品の質を高め、さらには海外の顧客向けにトレンドを意識したデザインを考案して、他国が真似できないほど技術レベルが高くなっていたのです。

『Japan’s Bicycle Guide』では、ほぼすべての自転車を網羅し、さまざまな細かい部品やアクセサリーを紹介、そして日本全国600以上の協会会員の製品と会社の紹介が掲載されています。

ところどころに、観音像や抹茶茶碗や能面など日本文化を紹介するページも挟み込まれており、日本の宣伝誌の様相を呈しています。

bicycle3

bicycle4

bicycle5

後半の各社紹介ページもデザインが統一されていて、モダンで余白を活かしたデザインが魅力です。
巻末には、輸出業者各社のマークと名前・住所など連絡先一覧が美しくまとめられています。

自転車産業の歴史的資料としても価値が高く、日本が誇れる技術力の高さ、エディトリアルデザインの美しさぜひご覧ください。

bicycle6 bicycle7

bicycle8

bicycle9

bicycle10

『Japan’s Bicycle Guide 1951』
初版 カバー少スレ チラシ付 The Bicycle Industry 1951年
¥95,000

上原麻紀

2013 年 1 月 26 日 | 1 comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2935

50-80’s海外雑誌SALE in 代官山蔦屋書店

代官山蔦屋のガーデンギャラリーで1950-80年代のヴィンテージ海外雑誌を特価放出中です!
『LIFE』『LOOK』『INTERVIEW』『New Yorker』『Zoom』『Photo』などなど、500〜1000円と大特価でセール中。
すべて今回のために特別に用意した雑誌で、一部は某有名写真家の書庫からの蔵出し品!
週末は混雑が予想されますので、興味の有る方はお早めに!!
モトヤコーヒーを飲みながら、新刊洋書のセール品なども見られます!!
(1月27日日曜日まで、11時〜18時(日は〜17時)

r0022936

r0022934r0022935

r0022937

2013 年 1 月 24 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2918

堀口大学訳詩集や海外文学、入荷!

かつて「第一書房」という出版社がありました。

大正末年から戦前の昭和期に長谷川巳之吉が創業し、書物の美にこだわり、
絢爛とした造本の豪華本を刊行、「第一書房文化」と讃えられたことで知られています。

その「第一書房」から刊行された堀口大学訳の詩集や海外文学がまとめて入荷しました。
昭和初期のものにもかかわらず、コンディションが良いものが多いです。

革装や天金を施しているものや、渋い函から出したときの思いもかけないような美しい装丁、ずっしりとした重厚な本もあれば、厚みのわりに空気のように軽い本もあり、手元に置いて大事に何度も眺めたくなるような本ばかりです。

いつか、目が見えなくなってきて、最後に何か一つ読むことができるとしたら、いつまでも噛みごたえがあって浸っていたいようなものがいいだろうなあ……、昔の人の詩や文章には時空を超え、それだけの耐性があると思うのです。

そう思って背筋を伸ばして開いてみると……。

「何故に、海の眺めは、無限に永遠に快適であるか?」
(ボオドレエル『感想私録』 赤裸の心 より)

この問いに対して、真剣な答えが続くわけですが、
一つひとつが短いので、パッと開いたところで、考えたこともないような淵に落とされるような衝撃があります。
しかし、これが生涯最後の読書だとしたら、悔やむに悔やまれないどころか、案外すっぱりと諦めがつくかもしれません。

堀口大学の訳は言葉が美しいので、本当に座右の書となるものが見つかるかもしれません。ここでは入荷品を一部紹介いたします。
この他、グウルモン、モンテルラン、マルグリット・オオドゥウ、ポオル・ヴァレリイなども入りました。
ぜひ店頭でご覧ください。

e7a9bae38197e3818de88ab1e69d9f  e7a9bae38197e3818de88ab1e69d9f2
『空しき花束』堀口大學訳詩集
初版 天金 印有 函少イタミ
第一書房 大15
¥10,000

e6849fe683b3e7a781e98cb21
『感想私録』ボオドレエル
初版(1200部)革装 三方金 函背小印有 第一書房 昭8
¥7,000

e4babae99693e381aee59c9fe59cb0
『人間の土地』サン・テグジュペリ
初版 函
第一書房 昭14
¥5,000

e58d97e696b9e9a39be8a18c
『南方飛行』サン・テグジュペリ
新装版 函
第一書房 昭12
¥4,000

e382b8e382a4e38389
『ソヴエト紀行修正』アンドレ・ジイド 
初版 帯 函 昭12
¥2,500

上原麻紀

2013 年 1 月 19 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=2900

« 前ページへ次ページへ »