0点の商品が入っています

※本の検索

(タイトル、著者、キーワード等)

ブログ - Words from Flying Books

花開いた反抗精神

8

すっかり春です。先週までつぼみだった桜がポンポン咲いています。
ぬるいような少し肌寒いような春の空気につつまれ、いつまでもお布団のなかで過ごしていたい、しかしそんな春の日はいつ来るかと思うとあっという間に過ぎ去って行くので、年々、春という幻想が深まっていくばかりです。

そんなフワフワした頭をパキッとさせてくれる花模様、マリメッコのカタログを紹介いたします。

5

マリメッコと言えば思い浮かぶこのパターン「Unikko」(マイヤ・イソラによって1964年にデザインされた。上写真左側の花柄)が今年で50周年を迎えました。
マリメッコは、1951年にフィンランドでアルミ・ラティアとその夫ヴィリオによって設立され、鮮やかで大胆なテキスタイルデザインで人気のブランドです。
いまやマリメッコの顔とも言える「Unikko」ですが、このパターンが生まれた50年前、創業者のアルミ・ラティアが“マリメッコでは花柄のパターンは作らない”と方針を打ち出した直後、マイヤ・イソラはその方針に従わずに花柄のパターンのコレクションを作ったのでした。

1960年代、イギリスではビートルズの台頭とともに、ユース・カルチャーが花開き、マリー・クヮントやクレージュのミニスカートが流行し、洋服のパターンに花柄があふれるようになります。

アルミ・ラティアが花柄のパターンを作らないと言ったのは、フィンランドでもすでに花柄が凡庸なものになっていたからだったのでしょうか?
しかし、「Unikko」は時代の流れに乗って、50年経った今も明るく華やかで楽しい雰囲気を与えてくれます。方針に反したものであっても、マイヤのデザインを受け入れたアルミも寛大だったと思います。そして、いまやマリメッコのアイコンとして認められているこのパターンのもつ普遍性と力強さが、マリメッコ社にとって、その後世界的に拡大する大きな生命力となったと言えるでしょう。

1972年にマリメッコと西川産業とが提携して、日本にもマリメッコのデザインが入ってきました。
今となってはどんなデザインも生活に取り入れられるようになりましたが、1970年代の日本の家にマリメッコのファブリックはとても斬新なものだったでしょう。

ファブリックの見本が7点入った商品カタログには、アンニッカ・リマラが1960年代初期にデザインした「ヘデルマコリ」というパターンも含まれています。
色違いで、デザインのサイズが違うものがそれぞれ貼り込まれています。
当時のマリメッコのテキスタイルデザインの実物に触れられるカタログはとても貴重です!

2

3

ファブリックのパターンがプリントされたカタログには、見本付のカタログには含まれていないパターンが17種(内1パターンは色違い)あり、計24種のパターンが掲載されています。
「Unikko」の他にも「Ananas」、「NASIA」などマイヤ・イソラのデザインしたパターンが入っています。

9 10

また、会社案内のカタログには、マリメッコ社の紹介に加え、ファブリックの写真が2枚(Domestic, Import)、マリメッコのドレスを着たモデルの写真が1枚、マリメッコの店舗の写真が1枚、紙フォルダーに入っています。

7

6

marimekko カタログ
生地の見本付商品カタログ、商品カタログ(印刷)、会社案内の3点セット
西川産業
Sold

Uehara

2014 年 3 月 29 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3868

4/13(日)長沢哲夫新作詩集『地球によりかかり笑っています』出版記念ライブ

2011年の『足がある』以来、3年ぶりの新作詩集『地球によりかかり笑っています』完成しました!!(Flying Booksと作詞家さいとういんこによる詩集出版レーベルSplash Wordsからの刊行です)

表紙01-1403

毎年恒例、九州諏訪之瀬島の詩人・ナーガこと長沢哲夫さんと、信州・大鹿村のシンガー内田ボブさんのツアーは、一年に一度、東京でナーガさんの生のリーディングが聴けるチャンス。今回は新作詩集『地球によりかかり笑っています』出版記念として開催致します。

ゲストに鹿児島出身で諏訪之瀬島にも滞在した若手詩人の新納新之介(にいろしんのすけ)さん、同じく諏訪之瀬島を旅したウッドベース弾き語りでラップをするタカツキさんの2名を迎えます。

「在るものは無くなり、無かったものが現れてくる。
自然のままに、何もかも変わっていくし変わっていかざるを得ない、
ということを心にぶらぶら歩いていきましょう。
地球に生き、地球に生かされていることを愛しながら。」
とあとがきで述べられているように、人口50人程の島に居を構えながら、惑星規模の視点で描かれた詩を中心に、長編詩「東京には5000万本のかしの木の梢とそれにとまる小鳥たちがいる」やジャン、ポン、ジュゴンら旧友たちに捧げた詩、数十年前に自ら英詩から訳したインド中世の詩人カビールの訳詩など全51篇を収録。

4月13日のイベントが初公開となる予定です。ぜひ、遊びにいらして下さい!

e58099e8a39c1m
4月13日(日)
「Beat Goes On vol.15〜春風めぐるツアー2014
長沢哲夫新作詩集『地球によりかかり笑っています』出版記念」
【ポエトリー・リーディング、ライブ】
出演:長沢哲夫、内田ボブ
ゲスト:タカツキ、新納新之介
OPEN:18:30 start:19:00
会場:Flying Books (東京都渋谷区道玄坂1-6-3 2F)
料金:¥1,500(詩集付)
予約はメール、電話(03-3461-1254)、及び店頭にて (営業時間12~20時 日曜~18時)
メール:info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信してください

長沢哲夫『地球によりかかり笑っています』(定価500円 Splash Words刊)
表紙01-1403

「いのちの海に」

いのちの海に
時の貝殻をひろう
目は歌い
耳は語る
まとわりつく死の手にぬれ
私は笑う
打ちよせる波に洗われながら
いのちの海に
時の貝殻をひろう

「踊りましょう」

ぼくは踊らない ぼくは踊れない
と つもりつもった雪のように
話し続けていたのだが
きっと ぼくは踊るぼくは踊ると話し続けていくのだろう
それが行くこともない帰ることもない旅なのだから
さあ 踊りましょう 踊りましょう
山が荒れるように 海が荒れるように
魚たちが泳ぐように 鳥たちが飛ぶように
闇を抱いて 光りを抱いて
過ぎ去らない今を抱いて
つぶやくように 歌うように
光り輝く大地を踏んで
宵待草のささやく中を
さあ 踊りましょう 踊りましょう
行くことも帰ることもない旅なのだから

2014 年 3 月 22 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3854

ブルース・ウェーバーの若者たち

写真を見てとても満足する瞬間がある。ブルース・ウェーバーの写真がそれだ。美しい俳優や女優、人々に見られるためだけに生まれてきたようなセクシーなモデルたち。ブルース・ウェーバーの顔を初めて見た時は、「パパ、ヘミングウェイじゃね?」と思ったぐらい、男性的な印象だった。まさかこんな山男がこんな美しい写真を撮るとは。コクトーから継承される美しい男達の裸の肖像は、永遠の少年らしさを含んでいなくてはならない。そこには少年の持っている行動の大胆さや、それゆえの危機などが必ず存在する。この危険を恐れずに行動し、くだらない事に夢中になり、時には自身の生命を掛けても無茶をやるイメージは遠くギリシアの伝説から永遠に人々の心を揺さぶり続ける。
e794bbe5838f-004e794bbe5838f-0032

彼等から反射する美しい光は、ドイツ製の極上のレンズを通してフィルムの乳剤面に届く。それだけで官能的で満足だ。彼の写真集の多くはマットな紙で印刷されていて、凄くモノクロームの写真と相性が良い。被写体の官能性が高すぎるせいか、抑えの利いたマットな紙がその官能性をまろやかにし、調度良い頃合いにしてくれている。本の装丁は隅々まで目が行き届いてとても気持ちが良い。
e794bbe5838f-0072e794bbe5838f-0061

彼の写真を見るといろいろなアーティストに直接的にしろ間接的にしろ影響を与えていると知ることができる。ティルマンスの写真に出てくる自然に溶け込んだ裸のイメージも写真集から伺えるし、裸体の男同士の戯れあいは、ライアン・マッギンレイの写真とそっくりだ。彼の写真の方が彼等の写真より少しエレガントなのは、この本を手に取ってもらえば一瞬で理解できる。
e794bbe5838f-010

bd-001

bd-0021

ブルース・ウェーバーの写真集に貫かれた美意識は、時にはその本自体を扱いにくくする。「let’s get Lost」は、このデザインでソフトカバー、しかもザラツイタ質感の本しかもう想像出来ない。特にこの本は高額でありながらこの扱いにくさだが、ジャンキーのチェット・ベイカーの脆さと対応していて非常に微妙な感じで良い。取り扱いずらさも、これでしかこの本の味が出ないならやむ得ない。ブルース・ウェーバーの写真の魅力は言うまでも無いが、ぜひ本を手に取ってもらいたい。手で持ち、触れるというのも、本ならではの体験である。質感を感じる行為も作家の美意識に触れる一つの大事な要素である。
e794bbe5838f-008

Yuji Hayashi

bd-0035
『Let’s Get Lost: A Film Journal Starring Chet Baker』
Bruce Weber
SC 美品
Little Bear Films 1988
¥189,000
『Let’s Get Lost: A Film Journal Starring Chet Baker』
Bruce Weber
SC 初版 背・裏表紙少イタミ
Little Bear Films 1988
¥95,000

e794bbe5838f-001
『Bruce Weber』
Bruce Weber
HC 初版
Twelvetrees Press 1983
¥45,000

e794bbe5838f-005
『BEAR POND』
Bruce Weber
初版 HC
Bulfinch Press
¥30,000

b-003
『Portikus Frankfurt』
Wolfgang Tillmans
HC 1995
Portikus Frankfurt
¥35,000

b-005
『Life Adjustment Center』
Ryan McGinley
HC 初版 2010
¥28,000

2014 年 3 月 17 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3763

オリンピックリゾートのミッドセンチュリー

果てしなく続く砂浜で休暇を満喫する無数の人々、背の高いパームツリーや、天井の高いスイミング・プール。
rimg0014rimg0015

初めて手にした時は、カリフォルニアの写真集かと勘違いしたほど。

まさか、連日アスリートたちの雪上や氷上での熱い戦いが繰り広げられているオリンピック会場のソチとは思いましせんでした。

rimg0022rimg0023rimg0032

ロシアの写真家 Ivan Shaginが1959年に撮影したリゾートの写真集。ミッドセンチュリーのロシアのリゾートライフを紹介する本としても秀逸です。ところどころ入るカットやカバーデザインも魅力です。

rimg0011

rimg0007

(露)『Sochi』
Ivan Shagin写真 HC 初版 カバーイタミ
1959年(モスクワ刊)¥35,000

(K.Yamaji)

2014 年 2 月 23 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3741

あたらしい写真表現

1

フランツ・ローとヤン・チヒョルト編集による、『Foto-Auge― Oeil et Photo―Photo-Eye』。
1929年オリジナルの復刻版です。
表紙はリシツキーのセルフ・ポートレートを使ったフォトモンタージュ。

この本のオリジナルが出版された1929年、機械化の時代にあって、すでに写真表現は豊かでした。技術を身につければ誰でも写真を撮れるということは、何を撮るか、どのように表現するかということが問われていたということでしょう。

2

3

ドイツの歴史家・写真家・美術評論家でもあるフランツ・ローが序文「mechanism and expression」で写真の本質とその価値について考察しています。

6
タイポグラフィーはヤン・チヒョルト。

ここでいう「写真」とは、リアリティ写真、フォトグラム、フォトモンタージュ、エッチングやドローイングとあわせた写真、タイポグラフィとあわせた写真の5つのカテゴリーに分かれています。

4

5

アッジェにはじまり、マン・レイ、モホリ=ナギ、リシツキー、ゲオルゲ・グロッス、ヤン・チヒョルトなどの写真作品を収録しており、様々なアプローチで新しい写真表現が生まれてきていたことがわかります。

1

『Foto-Auge― Oeil et Photo―Photo-Eye』
Franz Roh Jan Tschihold 編
SC
Thames and Hudson 1974年
¥18,000

Uehara

2014 年 2 月 15 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3723

モダンデザインの機能美

1

1950年代、戦後の好景気によって物質的に豊かになったアメリカでは、郊外にマイホームを持ち、大きなクルマに乗るライフスタイルが急激に普及しました。

産業が発展し、情報量が圧倒的に増えると、処理するスピードも速くなります。たとえば、馬車に乗っていたときとクルマを運転するときとでは、目に入ってくる情報量が違います。標識などは、瞬時に判断できるデザインでなければなりません。
『catalog design progress』は、いろいろな生活の場面で、人の動きや自然な流れについて考察し、ビジュアルで情報伝達するための原理をまとめたものです。

7

この本が出版されたのは1950年。ちょうどイームズのファイバーグラスチェアが出来たのと同じ年です。家やクルマ、高速道路、テレビに雑誌、家具や家電や洋服に至るまで、ライフスタイルの変化とともにあらゆる分野でモダンなデザインが生まれた時代です。

8

著者のラディスラフ・ストナー(1897-1976)は、チェコに生まれ、1930年代までプラハでグラフィック・デザインの仕事に携わり、1939年ニューヨーク世界博覧会のチェコスロヴァキア館展示デザインのため渡米しました。
その後、ニューヨークのSweet’s Catalog Service社で約20年にわたりアート・ディレクターを務め、同社でK. Lonberg-Holmと共に『Catalog Design Progress』を出版し、モダン・デザインの発展に貢献しました。

9

この本は4つのパートから構成されています。
1:交通などのように産業化の影響を受けたパターン
2:タイポグラフィ・図・チャート・表紙・色や形や大きさなど、ヴィジュアルデザインについて
3:紙面の構成やレイアウトについて
4:基本的なデザインの原理(形と流れ)

10

ストナーのデザインは、タイポグラフィーと図像による機能的なデザインが特徴で、シンプルで力強いインパクトをもたらします。

11

また、この本自体の造りも凝っていて、デザインの可能性を広げてくれます。

カバーには四角い窓があいており、カバーをはずすと、リング綴じの背の部分にも赤いインクでタイトルが印刷してあります。

2

青いプラスティックのページが挟んであります。

3

表紙と同じデザインがシルバーで印刷されています。

4

イントロダクションもすっきりしたデザイン。

5

見出しのデザインも素敵です。

6

『Catalog Design Progress
advancing standards in visual communication』

K. Lonberg-Holm
Ladislav Sutnar

HC 初版 表紙イタミ リング綴じ
Sweet’s Catalog Service 1950年
¥135,000

Uehara

2014 年 1 月 31 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3696

「空飛ぶ同行二人・新生篇」 2014年のイベント第一弾!

2014年のイベント第一弾は、昨年もご好評いただいた、ポエトリー・リーディング・シリーズ「同行二人」です。
出演はFlying Booksの詩集出版レーベルSPLASH WORDSからも作品を出している詩人のカワグチタケシさんと、歯切れの良いリーディングと楽器とのセッションも定評のある村田活彦さん。
お二人ともFlying Books創業以前からの友人でもあり、自信を持っておすすめするポエトリー・イベントです!
130324
空飛ぶ同行二人・新生篇 A POETRY READING SHOWCASE V

日時:2014年3月23日(日) 18半時開場 19時開演
会場:渋谷・Flying Books
渋谷区道玄坂1-6-3 渋谷古書センター2F
03-3461-1254 http://www.flying-books.com/
料金:予約1,300円(当日精算)、 当日1,500円(どちらも1ドリンク付)

予約方法:ご予約の方には整理番号をご案内しますので、
氏名、人数、電話番号をメール(info[a]flying-books.com ※[a]を@に換えて送信)、電話(03-3461-1254)、facebookメッセージ(Flying Books宛)のいずれかでお知らせください
※「参加する」ボタンだけでは予約となりませんのでご注意下さい!

出演:
●村田活彦 http://blog.goo.ne.jp/inthenameofmyself/
●カワグチタケシ http://kawaguchitakeshi.blogspot.jp/

e7a9bae9a39be381b6e5908ce8a18ce4ba8ce4babae383bbe696b0e7949fe7af87

2014 年 1 月 10 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3681

早く、美しく、リズミカルであれ

1

モヒカン刈りの姿で絵具を含ませたボクシング・グローブをはめ、屋外の壁に貼った紙をボカスカと叩く《ボクシング・ペインティング》で知られる篠原有司男は、1960年代、吉村益信、赤瀬川原平、荒川修作らとともに「ネオダダ」を結成し、反芸術のアクション・アートで注目を集め、1969年に渡米して以降、ニューヨークを拠点に、80歳を超える今も現役で活動しています。

激しく破天荒な作品からは、ニューヨークのソーホーに住み続けたからこそ体感できた街の熱気があふれてきます。 ウォーホルやフルクサスなどポップアートのムーヴメントが起こった1960年代に渡米した篠原有司男も、ポップ・アートの方向性を模索していたでしょう。アートとは何か、創るとは何かということを問い続けるひたむきな姿勢に打たれます。

1-3

11 1-2

『ニューヨークは今日も大変だ!』
初版 署名入(1985.11.2) 帯少ヤケ
講談社 1985
35,000円

2

2-3

『ニューヨークの次郎長』
初版 署名入(1985.11.2) 帯
講談社 1985
15,000円

3

3-2

3-3

『篠原有司男ドローイング集 毒ガエルの復讐』
初版 署名入 帯
美術出版社 2006
8,000円

また、現在、篠原有司男・乃り子夫妻のドキュメンタリー映画が上映中です。
「キューティー&ボクサー」
シネマライズ
http://www.cinemarise.com/theater/

パルコで展覧会も開催中。
「篠原有司男・篠原乃り子二人展」
会期:12月13日(金)~2014年1月13日(月)
会場:パルコミュージアム (渋谷パルコパート1・3F)
http://www.parco-art.com/web/

こちらもぜひあわせてご覧ください!

 

Uehara

2013 年 12 月 28 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3654

Whole earth catalog再び!

SPECTATOR 29号 特集「SEEK & FIND Whole Earth Catalog」の発売を記念して、Whole Earth CatalogやMade in U.S.A. Catalogを揃えたフェアを展開してます!spectator29

r0040172

70年代の「Last Whole Earth catalog」、ボリュームとしては最大規模となった1980年の「Next Whole Earth Catalog」、本としては最後の形となっている「Millenium Whole Earth Catalog」等を取り揃えてます。現在、WEBでコンテンツは公開されてますが、このサイズ、ざらついた手触りの魅力は、実際に手に取らないとわかりません!電子書籍ではなく、紙で持ちたいと思う本の代表と言える本です!是非直接ご覧になってください。(数に限りがありますので、早いものがちです!)

また、2006年にFlying Booksから限定発行していたフリー・ペーパー『Flying Buzz』の3号:Whole Erath Catalog特集の記事をUPします。(ここでしか読めないTRIPSTARの野村訓市さんのエッセイもあります!)

ファイルサイズを大きくしてますので拡大表示してしてご覧ください。
(掲載の商品はすべて当時のもので、品切れとなっております。)flyingbuzz3front

flyingbuzz3_ura

コネタですが、高城剛さんの著書『サヴァイヴ!南国日本』(2007年)のあとがきに、この「Flying Buzz vol3」 のWhole Earth Catalogについてのテキストとなぜかまったく同じ文章が載っており、制作スタッフの間で話題となったものでした・・・w

2013 年 12 月 21 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3640

『アイアムヒッピー』復刊 関連フェア「日本の対抗文化」

ポンさんこと山田塊也さんの『アイ・アム・ヒッピー』が限定復刊され、Flying Booksでも関連展示(12月7日-14日)を行ってます。
レイブパーティーのカラフルな森の風景、インド旅の墨絵、肉筆原画5点、写真家・渡辺眸さんによるポートレート、1975年の花まつり、1980年の奄美枝手久祭のオリジナルポスターなどを展示してます。
r0039906

新宿で似顔絵描きをしていたポンさんは、1960年代後半に起こったヒッピー・ムーブメントの中心人物で、その後奄美大島でコミューンを作り、80年代には今の野外フェスやレイブカルチャーの元ともなっているロックフェスの中心にいた方です。
そんな日本のメジャー・エンタテイメントシーンの裏側でカリフォルニアのヒッピーたちに負けず劣らずの世界観を構築し、アンダーグラウンドで情報を発信してきた記録でもある『アイ・アム・ヒッピー』は1990年に第三書館から出版され、長年絶版となっておりましたが、この度愛媛県の森と出版さんから1000部限定で復刊されました。
口絵がカラーになり、年表等が足され、更に伝説のサイケデリック新聞、「部族」の創刊号の復刻(表紙のみ)がついてます。コストのかかるフルカラーではなく、2色のインクのみでいかにサイケデリックなビジュアルショックをつくり上げるか追求され、約半世紀たった今でも申し分なくカッコイイ素晴らしいアートワークで、これだけでも手に入れる価値は十分だと思います。(伝説的な新聞「サンフランシスコ・オラクル」の日本版と言え、希少度では本家をはるかに上回ります。)
現在は人的ネットワークを中心とした流通のみなので、手に入れられるところもそれほど多くないのと、もしメジャー流通した場合はすぐに品切れとなることが予想されますので、お早めにチェックしてみてください!
r0039896
▼『アイアムヒッピー』復刊 関連フェア「日本の対抗文化」
「我らはいまだ知られざる文明の原始人である」

期間:2013年12月8日(日)〜14日(土)

会場:【Flying Books】
日本の対抗文化に関するポスター、写真展示

【気流舎】
日本の対抗文化に関する貴重資料展示(一部複写、一部観覧可)

企画:フーゲツのJUN
資料提供:蝦名 宇摩、小岩井 維摩(著作権継承者)
主催:森と出版
協力:Flying Books、気流舎

2013 年 12 月 8 日 | comment
TrackBack URI : http://www.flying-books.com/blog/wp-trackback.php?p=3633

« 前ページへ次ページへ »